小泉八雲秘稿画本「妖魔詩話」
寺田寅彦
−−
【テキスト中に現れる記号について】
《》:ルビ
(例)小泉八雲《こいずみやくも》
|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)今度|小山《おやま》書店
[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(例)[#「オ」に白丸傍点]
−−
十余年前に小泉八雲《こいずみやくも》の小品集「心」を読んだことがある。その中で今日までいちばん深い印象の残っているのはこの書の付録として巻末に加えられた「三つの民謡」のうちの「小栗判官《おぐりはんがん》のバラード」であった。日本人の中の特殊な一群の民族によっていつからとも知れず謡《うた》い伝えられたこの物語には、それ自身にすでにどことなくエキゾティックな雰囲気がつきまとっているのであるが、それがこの一風変わった西欧詩人の筆に写し出されたのを読んでみると実に不思議な夢の国の幻像を呼び出す呪文《インカンテーション》ででもあるように思われて来る。物語の背景は現にわれわれの住むこの日本のようであるが、またどこかしら日本を遠く離れた、しかし日本とは切っても切れない深い因縁でつながれた未知の国土であるような気もする。そうかと思うとどこかまたイギリスのノーザンバーランドへんの偏僻《へんぺき》な片田舎《かたいなか》の森や沼の間に生まれた夢物語であるような気もするのである。
それからずっと後に同じ著者の「怪談」を読んだときもこれと全く同じような印象を受けたのであった。
今度|小山《おやま》書店から出版された「妖魔詩話《ようましわ》」の紹介を頼まれて、さて何か書こうとするときに、第一に思い出すのはこの前述の不思議な印象である。従って眼前の「妖魔詩話」が私に呼びかける呼び声もまたやはりこの漠然《ばくぜん》とした不思議な印象の霧の中から響いてくるのは自然の宿命である。
八雲氏の夫人が古本屋から掘り出して来たという「狂歌百物語」の中から気に入った四十八首を英訳したのが「ゴブリン・ポエトリー」という題で既刊の著書中に採録されている。それの草稿が遺族の手もとにそのままに保存されていたのを同氏没後満三十年の今日記念のためにという心持ちでそっくりそれを複製して、これに原文のテキストと並行した小泉一雄《こいずみかずお》氏の邦文解説を加えさらに装幀《そうてい》の意匠を凝らしてきわめて異彩ある限定版
次へ
全4ページ中1ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
寺田 寅彦 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング