のではなかったかと思う。この絵巻がそれから四十年の月日の間にどういう運命を閲《けみ》したか、もしかこの『旅と伝説』の読者のうちで、かの地に縁故のある人でもいて、この貴重な文献の所在をつきとめ、そうして、もしまだそうなっていないならば、それを永久に安全な場所に安置し、そうして特志者にはいつでも見られるようにするだけの面倒を見てくれるという事にでもなれば大変に仕合せだと思うのである。
尾籠《びろう》な話であるが室戸の宿の宿泊料が十一銭であったことを覚えている。大変に御馳走があって二の膳付の豊富な晩食を食わされたのでいささか嚢中《のうちゅう》の懸念があったではないかと思う。そのせいではっきりそれを覚えているのかもしれない。道中の昼食は一人前五、六銭であったらしい。どこかの昼食で甥が一、二杯自分より多く飯をくったら、その分だけ一銭多く取られた。会計は父の命令で自分の方でもつことになっていたので、甥がひどく悄気《しょげ》て困ったことを思い出す。恥かしい内証話である。
室戸岬が日本何景かの一つになってから観光客が急に多くなり、今では、汽車こそまだ開通しないが、自動車や汽船で楽に日帰りが出来るそ
前へ
次へ
全5ページ中4ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
寺田 寅彦 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング