初旅
寺田寅彦
−−
【テキスト中に現れる記号について】
《》:ルビ
(例)高知から室戸岬《むろとざき》まで
[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(例)[#地から1字上げ](昭和九年八月『旅人伝説』)
−−
幼い時に両親に連れられてした長短色々の旅は別として、自分で本当の意味での初旅をしたのは中学時代の後半、しかも日清戦争前であったと思うから、たぶん明治二十六年の冬の休暇で、それも押詰まった年の暮であったと思う。自分よりは一つ年上の甥のRと二人で高知から室戸岬《むろとざき》まで往復四、五日の遠足をした。その頃はもちろん自動車はおろか乗合馬車もなく、また沿岸汽船の交通もなかった。旅行の目的は、もしも運がよかったら鯨を捕る光景が見られるというのと、もう一つは、自分の先祖のうちに一人室戸岬の東寺《ひがしでら》の住職になった人があるのでその墓参りをして来るようにという父からの命をうけていたことである。
中学校にはまだ洋服の制服など無い頃であった。中の字を星形にした徽章のついた制帽を冠って、紺のめくらじまの袴をはき脚絆《きゃはん》に草鞋《わらじ》がけ、それに久留米絣
次へ
全5ページ中1ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
寺田 寅彦 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング