。野辺地《のへじ》の浜に近い灌木の茂った斜面の上空に鳶《とんび》が群れ飛んでいた。近年東京ではさっぱり鳶というものを見たことがなかったので異常に珍しくなつかしくも思われた。のみならず鳶のこのように群れているということ自身も珍しい。おそらく下には何かよほど豊富な獲物があるに相違ないが、それは何だか分らない。しかし、よもや心中《しんじゅう》でもあるまい。
 青森湾沿岸の家の屋根の様式は日本海海岸式で、コケラ葺《ぶき》の上に石塊を並べてあるのが多い。汽車から見た青森市の家はほとんど皆トタン葺またはコケラ葺の板壁である。いかにも軽そうで強風に吹飛ばされそうな感じがする。永久性と落着きのないのは、この辺の天然の反対である。浅虫《あさむし》温泉は車窓から見ただけで卒業することにした。
 夕方連絡船に乗る。三千四百トン余のタービン船で、なかなか綺麗で堂々としている。青森市の家屋とは著しい対照である。左舷に五秒ごとに閃光を発する平舘《たいらだて》燈台を見る。その前方遥かに七秒、十三秒くらいの間隔で光るのは竜飛岬《たっぴみさき》の燈台に相違ない。強い光束が低い雲の底面を撫《な》でてぐるりと廻るのが見える。青森湾口に近づくともう前面に函館《はこだて》の灯が雲に映っているのが見られる。マストの上には銀河がぎらぎらと凄いように冴えて、立体的な光の帯が船をはすかいに流れている。しばらく船室に引込んでいて再び甲板へ出ると、意外にもひどい雨が右舷から面《おもて》も向けられないように吹き付けている。寒暖二様の空気と海水の相戦うこの辺の海上では、天気の変化もこんなに急なものかと驚かれるのであった。
 海から近づいて行く函館の山腹の街の灯は、神戸よりもむしろ香港《ホンコン》の夜を想わせる。それがそぼふる秋雨ににじんで、更にしっとりとした情趣を帯びていた。
 翌朝港内をこめていた霧が上がると秋晴れの日がじりじりと照りつけた。電車で街を縦走して、とある辻から山腹の方へ広い坂道を上がって行くと、行き止まりに新築の大神宮の社《やしろ》がある。子守が遊んでいる。港内の眺めが美しい。この山の頂上へ登られたら更に一層の眺めであろうと思うが地図を見ても頂上への道がない。なるほどここは要塞であると気が付く。要塞というものは必ず景勝の地であり、また必ず地学的に最も興味ある地点になっているのは面白い事実であろう。大神宮のすぐ下にソビエト領事館がある。これも面白い事実である。門の鉄扉《てっぴ》の外側に子守が二、三人立って門内の露人の幼児と何か言葉のやりとりをしていると、玄関から逞《たくま》しいロシア婦人が出て来て、逞しいむき出しの腕でその幼児を軽々と引っかかえて引込んで行った。ソビエトの幼児が函館の町っ児の感化に染まることを恐れるのであろう。少し下りた処の洗濯屋の看板を見ると何某プラチェシナヤと露文字で書いてある。領事館御用の洗濯屋さんだからかと思ったが、電車通りを歩いていると、露文字の看板は外にも二つ見付かった。昔長崎を見物した時に見た露文の看板の記憶が甦って来るのを感じた。
 とある町角で妙な現象を見た。それは質屋で質流れの衣類の競売をしている光景らしく判断された。みんな慾の深そうな顔をした婆さんや爺さんが血眼《ちまなこ》になって古着の山から目ぼしいのを握《つか》み出しては蚤取眼《のみとりまなこ》で検査している。気に入ったのはまるでしがみついたように小脇に抱いて誰かに掠奪されるのを恐れているようである。これも地獄変相絵巻の一場面である。それと没交渉に秋晴の太陽はほがらかに店先の街路に照り付けていた。この年になって、こんな処へ来て、こんな光景を初めて目撃しようとは夢にも想わないことであった。旅はすべきものである。
 五稜郭《ごりょうかく》行というバスを見かけて乗る。何某講と染め抜いた揃いの手拭を冠った、盛装に草鞋《わらじ》ばきという珍しい出で立ちの婦人の賑やかに陽気な一群と同乗した。公園の入口にはダリアが美しく咲いて森閑とした園内を園丁が掃除していた。子供の時分によく熱病をわずらって、その度に函館産の氷で頭を冷やしたことであったが、あの時のあの氷が、ここのこの泥水の壕《ほり》の中から切り出されて、そうして何百里の海を越えて遠く南海の浜まで送られたものであったのかと思うと、この方が中学校の歴史で教わった五稜郭の戦いに関する感慨よりも更に深くエゴイストの心に触れるものがある。これは我が幼き日における深く限りなき父母の慈愛の想い出につながるからである。帰路のバスを待っていると葬礼の行列が通る。男は編笠を冠り白木綿の羽織のようなものを着ている。女は白|頭巾《ずきん》に白の上《うわ》っ被《ぱ》りという姿である。遺骨の箱は小さな輿《こし》にのせて二人でさげて行くのである。近頃の東京の葬礼自動車ほ
前へ 次へ
全4ページ中2ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
寺田 寅彦 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング