かえって考えてみると夢のような取り止めも付かぬ切々《きれぎれ》が、かすかな記憶の糸につながれて、廻り燈籠のように出て来るばかりで。こんな風であるから、これも自分には覚えておらぬが横浜から雇った車夫の中に饅頭形の檜笠《ひのきがさ》を冠《かぶ》ったのがあったそうだ。仕合せに晴天が続いて毎日よく照りつける秋の日のまだなかなか暑かったであろう。斜めに来る光がこの饅頭笠をかぶった車夫の影法師を乾き切った地面の白い上へうつして、それが左右へゆれながら飛んで行くのが訳もなく子供心に面白かったと見える。自分はこの車夫に椎茸《しいたけ》と云う名をつけた。それは影法師の形がいくらか似ていると思ったからである。街道に沿うた松並木の影の中をこの椎茸がニョキ/\と飛んで行くのがドンナに可笑しかったろう。朝はこの椎茸が恐ろしく長くて、露にしめった道傍の草の上を大蛇のようにうねって行く。どうかするとこの影が小川へ飛込んで見えなくなったと思うと、不意に向うの岸の野菊の中から頭を出す。出すかと思うと一飛びに土堤《どて》を飛越えてまた芒《すすき》の上をチラリ/\して行く。なお面白いのは日が高くなるにつれて椎茸が次第に縮ん
前へ
次へ
全4ページ中2ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
寺田 寅彦 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング