が少しの心の隙間を窺つてすぐに眼の前に迫つて來る。此れは私の繪が弱いのか世の中が強いのか、どつちだか此れもよく分らない。
一つの工場が倒れる一方に他の工場は新に建てられて居る。さつきの材木も矢張り何處かの工場のである事が人夫の話から判斷された。工業が衰へた譯でもないらしい。個體が死んでも種《スペシース》が榮えれば國家は安泰である。個體の死に附隨する感傷的な哀詩などは考へない方が健全でいゝかも知れない。
工場のみならず到處に安普請の家が建ちかゝつて居るのが此間中目について居た。一と頃騷がしかつた住宅難の解決がこんな風にしてなしくづし[#「なしくづし」に傍点]に付いて居るかと思はれた。未だ荒壁が塗りかけになつて建具も張つてない家に無理無體に家財を持ち込んで、座敷の眞中に築いた夜具や箪笥の胸壁の中で飯を食つて居る若夫婦が目に付いたりした。
新開地を追うて來て新に店を構へた仕出し屋の主人が店先に頬杖を突いて行儀惡く寢ころんで居る眼の前へ、膳椀の類を出し並べて賣り付けようとして居る行商人もあつた。其處らの森陰の汚ない藁屋の障子の奧からは端唄の三味線をさらつて居る音も聞こえた。かうして我大東
前へ
次へ
全33ページ中23ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
寺田 寅彦 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング