っとどうにか書き上げてしまった。

 十月十八日、火曜。午後に子供を一人つれて、日暮里《にっぽり》の新開町を通って町はずれに出た。戦争のためにできたらしい小工場が至るところに小規模な生産をやっている。ともかくも自分の子供の時にはみんな貴重な舶来物であった品物が、ちゃんとここらのこんな見すぼらしい工場でできてきれいなラベルなどをはられて市場に出てくるのであろう。それだけでも日本がえらくなったには相違ない。これでもし世界じゅうの他の国が昔のままに「足踏み」をして、日本の追いつくのを待っていてくれたらさぞいいだろう。
 町はずれに近く青いペンキ塗りの新築が目についた。それを主題にしたスケッチを一枚かこうと思って適当な場所を捜していると、ちゃんとした本物の画学生らしいのが二人、同じ「青い家」を取り入れて八号ぐらいの画布をかいているのに出会った。一人は近景に黍の行列を入れ一人は溝《みぞ》にかかった板橋を使っていた。一人のは赤黒く一人のは著しく黄色っぽい調子が目についた。
 私は少し行き過ぎて、深い掘割溝《ほりわりみぞ》の崖《がけ》の縁にすわって溝渠《こうきょ》と道路のパースペクチーヴをまん中に入
前へ 次へ
全35ページ中18ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
寺田 寅彦 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング