る。
[#地から3字上げ](昭和十年四月、中央公論)

     十六 歌舞伎座見物

 二月の歌舞伎座《かぶきざ》を家族連れで見物した。三日前に座席をとったのであるが、二階の二等席はもうだいたい売り切れていて、右のほうのいちばんはしっこにやっと三人分だけ空席が残っていた。当日となって行って見ると、そのわれわれの座席の前に補助椅子《ほじょいす》の観客がいっぱい並んで、その中には平気で帽子をかぶって見物している四十格好の無分別男がいたりしたので、自分の席からは舞台の右半がたいてい見えず、肝心の水谷八重子《みずたにやえこ》の月の顔《かん》ばせもしばしばその前方の心なき帽子の雲に掩蔽《えんぺい》されるのであった。劇場建築の設計者が補助椅子というものの存在を忘れていたらしい。
 一番目「嘆きの天使」はかつてスタンバーク監督ディートリヒ主演の映画を見ていたので、それとこれとを比較して見るという興味があった。さて「高等中学」の教室に現われた教授ウンラートはと見ると、遠方から見たいったいの風貌《ふうぼう》がエミール・ヤニングスの扮《ふん》した映画のウンラートにずいぶんよく似ているので、よくもまねたも
前へ 次へ
全99ページ中79ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
寺田 寅彦 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング