四十万キロメートルの火の玉である。
ヘルムホルツは薄暮に眼前を横ぎった羽虫を見て遠くの空をかける大鵬《たいほう》と思い誤ったという経験をしるしており、また幼時遠方の寺院の塔の回廊に働いている職人を見たときに、あの人形を取ってくれと言っておかあさんにせがんだことがあると言っている。
いつか上野《うえの》の松坂屋《まつざかや》の七階の食堂の北側の窓のそばに席を占めて山下《やました》の公園前停留場をながめていた。窓に張った投身者よけの金網のたった一つの六角の目の中にこの安全地帯が完全に収まっていた。そこに若い婦人が人待つふぜいで立っていると、やがて大学生らしいのが来ていっしょになった。このランデヴーのほほえましい一場面も、この金網のたった一つの目の中で進行した。
これといくらか似たことは自分自身や身近いものの些細《ささい》な不幸が日本全体の不幸のように思われ、自分の頭痛で地球が割れはしまいかと思うことである。たとえばまた自分の専攻のテーマに関する瑣末《さまつ》な発見が学界を震駭《しんがい》させる大業績に思われたりする。しかし、人が見ればこれらの「須弥山《しゅみせん》」は一粒の芥子粒《け
前へ
次へ
全99ページ中77ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
寺田 寅彦 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング