内ようよう五枚出来たそうで、それも穴だらけに出来て中に破れて繕《つくろ》ったのもあるが、それが却《かえ》って一段の趣味を増しているようだと云うたら子規も同意した。巧みに古色が付けてあるからどうしても数百年前のものとしか見えぬ。中に蝸牛《かたつむり》を這わして「角《つの》ふりわけよ」の句が刻してあるのなどはずいぶん面白い。絵とちがって鋳物だから蝸牛が大変よく利いているとか云うて不折もよほど気に入った様子だった。羽織を質入れしてもぜひ拵えさせると云うていたそうだと。話し半《なか》ばへ老母が珈琲《コーヒー》を酌んで来る。子規には牛乳を持って来た。汽車がまた通って※[#「虫+召」、第4水準2−87−40]※[#「虫+僚のつくり」、第4水準2−87−82]《つくつくほうし》の声を打消していった。初対面からちと厚顔《あつかま》しいようではあったが自分は生来絵が好きで予《かね》てよい不折の絵が別けても好きであったから序《ついで》があったら何でもよいから一枚|呉《く》れまいかと頼んで下さいと云ったら快く引受けてくれたのは嬉しかった。子規も小さい時分から絵画は非常に好きだが自分は一向かけないのが残念でたまらぬと喞《かこ》っていた。夕日はますます傾いた。隣の屋敷で琴が聞える。音楽は好きかと聞くと勿論きらいではないが悲しいかな音楽の事は少しも知らぬ。どうか調べてみたいと思うけれどもこれからでは到底駄目であろう。尤《もっと》もこの頃人の話で大凡《おおよそ》こんなものかくらいは解ったようだが元来西洋の音楽などは遠くの昔バイオリンを聞いたばかりでピアノなんか一度も聞いた事はないからなおさら駄目だ。どうかしてあんなものが聞けるようにも一度なりたいと思うけれどもそれも駄目だと云うて暫く黙した。自分は何と云うてよいか判らなかった。黯然《あんぜん》として吾《われ》も黙した。また汽車が来た。色々議論もあるようであるが日本の音楽も今のままでは到底|見込《みこみ》がないそうだ。国が箱庭的であるからか音楽まで箱庭的である。一度音楽学校の音楽室で琴の弾奏を聞いたが遠くで琴が聞えるくらいの事で物にならぬ。やはり天井の低い狭い室でなければ引合わぬと見える。それに調子が単純で弾ずる人に熱情がないからなおさらいかん。自分は素人考《しろうとかんが》えで何でも楽器は指の先で弾くものだから女に適したものとばかり思うていたが中
前へ 次へ
全7ページ中5ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
寺田 寅彦 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング