園《わらくえん》の前に釣を垂れている中折帽の男がある。雑喉場《ざこば》の前に日本式の小さい帆前が一艘ついて、汀《みぎわ》には四、五人ほど貝でも拾っている様子。伝馬に乗って櫂《かい》を動かしている女の腕に西日がさして白く見える。どうやら夏のようにも思われる。貴船社《きぶねしゃ》の前を通った時は胸が痛かった。玉島のあたりははらかた釣りが夥《おびただ》しいが、女子供が大半を占めている。種崎の渡しの方には、茶船の旗が二つ見えて、池川の雨戸は空しく締められてこれも悲しい。孕《はらみ》の山には紅葉が見えて美しい。碇を下ろして皆端艇へ移る。例のハイカラは浜行の茶船へのる。自分は蚕種検査の先生方の借り切り船へ御厄介になった。須崎のある人から稲荷新地《いなりしんち》の醜業婦へ手紙を託されたとか云って、それを出して見せびらかしている。得月楼《とくげつろう》の前へ船をつけ自転車を引上げる若者がある。楼上と門前とに女が立ってうなずいている。犬引も通る。これらが煩悩の犬だろう。松《まつ》が端《はな》から車を雇う。下町《しもまち》は昨日の祭礼の名残で賑やかな追手筋《おうてすじ》を小さい花台をかいた子供連がねって行
前へ 次へ
全8ページ中7ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
寺田 寅彦 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング