る、腹立つというのはあて字であろうと思われる。サンスクリトの krudhyati のkをhで置き換えるとともかくも hrdt という音列を得られる。これを haradati の子音と比べると同一である。偶然とするとかなり公算の少ない場合の一致である。ロシアの serditi もやはりいくらか似ているのである。苛立《いらだ》つが irritate(L.irritare) に似ていることは明白である。
「あらぶる神」の「アラブル」がLに rabere = to rage に似ていることも事実である。
「床屋」が何ゆえに理髪師であるか不思議である。「髪結床《かみゆいどこ》」から来たかと思われる。その「床」がわからない。
マレイ語で頭髪を剃《そ》るのは chukor であり女の髪を剃るのが tokong である。また蘭領《らんりょう》インドでは「店」が toko である。
マレイの理髪師は tukang chukor また tukang gunting である。
アラビアでは「店」が dukkan, ペルシアでも dukan である。ペルシアの床屋さんは dallak である。
ギリ
前へ
次へ
全25ページ中10ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
寺田 寅彦 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング