れる。この最後の ba は時によりただのbによって響きを失うことはあるのである。
 名古屋《なごや》へんの言葉で怒ることをグザルというそうであるが、マレイでは gusari となっている。土佐《とさ》の一部では子供がふきげんで guzu−guzu いうのをグジレルと言い、またグジクルという。アラビアでは「ひどく怒らせる」が 〔gha_za〕 である。
 ロシアの「怒り」gniev はギリシアの動詞 aganaktein の頭部に似ている。古事記の「いごのふ」にも似ている。gn をロシア流に hn にする一方で、「忿怒《ふんぬ》」から「心」を取り去って、呉音で読めば hnn である。
 英語の gnarl は「うなる」に通じる。「がなる」にも通じる。英語の vex はLの uehere に関係し「運搬」の意がありサンスクリトの vah から来たとある。日本でもオコルとオクルが似ているのと相対しておもしろい。hは往々khまたkに通じるから uehere と uokoru とはそれほど遠く離れていないのである。weigh もやはり縁があるとの事である。vah は「負う」に通じる。
 腹を立て
前へ 次へ
全25ページ中9ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
寺田 寅彦 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング