無理ではない)シナの現代音になる。ハンガリーの夏は 〔nya'r〕(ニヤール)。コクネー英語で hot は ot であるがこれは日本語の「アツ」に似ている。フランスの夏が 〔e'te'〕 であるのもおもしろい。アイヌの夏 sak は以上とは仲間はずれであるが、しかしアラビアの saif に少し似ているのがおもしろい。語尾のkは kh からhになる可能性があり、日本ではhがfになるのである。
 秋(アキ)は「飽く」や「赤」と関係があるとの説もあるようであるが確証はないらしい。英語の autumn が「集む」と似ているのはおもしろい。これはラテンの autumnus から来たに相違ないが、このラテン語は augeo から来たとの説もある。この aug がアキとは少し似ている。「あげる」「大きい」なども連想される。
 秋(シュウ)が現在の日本流では、「収」「聚《しゅう》」と同音である。
 冬(フユ)は「冷《ひ》ゆ」に通じ「氷《ひょう》」に通じ χι※[#アキュートアクセント付きω、188−下−15]ν(雪)にも通じる。露語の zima は霜(シモ)や寒(サム)や梵語《ぼんご》の hima(雪)
前へ 次へ
全25ページ中14ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
寺田 寅彦 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング