窿宴eンの hiems(冬)やギリシアの cheimon(冬)やまたペルシア語の sarmai(寒い)にも似ている。フィンランド語の kuura(霜)は日本の「こほり」の音便読みに近い。英語の cold は冷肉(コールミート)のコールである。氷《こお》るに近い。朝鮮語で冬は「キョーウル」である。ヘブライ語の寒さも「コール」である。
Winter は日本語の「いてる」とどこか似ているとも言われよう。
フランス語の冬 hiver はラテンの hibernum であろうがこれを「冷える」と比べてみるのも一興である。
日本の山には「何々やま」と「何々だけ」とがある。アラビアの山 jabal ペルシアの山 jebel は一見「ヤマ」と縁が遠いようであるがjがyになりbがmになる例は多いようであるから、それほど無関係ではない。(邪はジャでありヤである。馬はバでありマである)
トルコ語の山 dagh は「だけ」に似ている。アジア中部には tagh のついた山がいろいろある。ターグは「たうげ」に似ている。
ドイツ語の屋根 Dach は上記の dagh に通じる。「棟《むね》」が「峰《みね》
前へ
次へ
全25ページ中15ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
寺田 寅彦 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング