ない。「なばりの山」もあるから。
朝鮮の「ムール」は蒙古語《もうこご》らしい。カルカ語の川は 〔mu:re:n〕 である。
人間の頭部「かうべ」「くび」に連関して「かぶと」「かむり(冠)」「かぶり」「かぶ(株)」「かぶ(頭)」「くぶ(くぶつち)」「こぶ(瘤)」「かぶら(蕪菁)またかぶ」「かぶら(鏑)」「こむら(腓)」「こむら(※[#「木+越」、第3水準1−86−11])」などが連想される。これに対して想起される外国語ではまず英語でもあり、ラテンの語根でもあるところの cap がある。青森《あおもり》の一地方の方言では頭が「がっぺ」である。ラテンの caput は兜《かぶと》とほぼ同音である。独語の Kopf, Haupt も同類と考えられる。ギリシアの κεψαλ※[#アキュートアクセント付きη、193−上−11], マレイの kpala は「かむり」「かぶり」の類である。
和名鈔《わみょうしょう》には「顱《ろ》 和名加之良乃加波長《わみょうかしらのかはら》 脳蓋也《のうがいなり》」とあるそうで「カハラ」は頭の事である。ギリシアやマレイとほとんど同一である。
アラビアの頭骨 qahfun は「カフフ」で「かうべ」に近い。
英語の円頂閣 cupola はラテンの cupa(樽《たる》)から来たそうであるが、現在の流義では同一群に属する。
英語の head はチュートン系の haubd といったような語から来ているが、音韻法則によるとLのカプトとは別だそうである。しかしこの「ハウプト」は、そんな方則を無視するここの流義では、やはり兜の組である。
頭部を「つむり」とも言う。これはLの tumuli(堆土《たいど》)と同音である。cumuli(積雲)は「かむり」のほうである。
「あたま」も頭部である。梵語《ぼんご》 〔a_tman〕 は「精神」であり「自己」である。「たま」は top に通じる。
敵の首級を獲ることを「しるしをあげる」と言う。「しるし」が頭のことだとすると、これは梵語の siras(頭)、sirsham(頭)に似ている。
八頭の大蛇《だいじゃ》を「ヤマタノオロチ」という。この「マタ」が頭を意味するとすると、これはベンガリ語の 〔ma_tha_〕(頭)やグジャラチの 〔ma_thoon〕やヒンドスタニ語の mund に縁がある。これが子音転
前へ
次へ
全13ページ中11ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
寺田 寅彦 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング