喫煙四十年
寺田寅彦
−−
【テキスト中に現れる記号について】
《》:ルビ
(例)甥《おい》
|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)東京|平河町《ひらかわちょう》
[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(数字は、JIS X 0213の面区点番号、または底本のページと行数)
(例)※[#「金+肅」、第3水準1−93−39]
−−
はじめて煙草を吸ったのは十五、六歳頃の中学時代であった。自分よりは一つ年上の甥《おい》のRが煙草を吸って白い煙を威勢よく両方の鼻の孔《あな》から出すのが珍しく羨《うらや》ましくなったものらしい。その頃同年輩の中学生で喫煙するのはちっとも珍しくなかったし、それに父は非常な愛煙家であったから両親の許可を得るには何の困難もなかった。皮製で財布のような恰好《かっこう》をした煙草入れに真鍮《しんちゅう》の鉈豆煙管《なたまめきせる》を買ってもらって得意になっていた。それからまた胴乱《どうらん》と云って桐《きり》の木を刳《く》り抜いて印籠《いんろう》形にした煙草入れを竹の煙管筒にぶら下げたのを腰に差すことが学生間に流行《はや》っていて、喧嘩好きの海南健児の中にはそれを一つの攻防の武器と心得ていたのもあったらしい。とにかくその胴乱も買ってもらって嬉しがっていたようである。
はじめのうちは煙を咽喉《のど》へ入れるとたちまち噎《む》せかえり、咽喉も鼻の奥も痛んで困った、それよりも閉口したのは船に酔ったように胸が悪くなって吐きそうになった。便所へ入ってしゃがんでいると直ると云われてそれを実行したことはたしかであるが、それがどれだけ利いたかは覚えていない。それから、飯を食うと米の飯が妙に苦くて脂《やに》を嘗《な》めるようであった。全く何一つとして好《い》いことはなかったのに、どうしてそれを我慢してあらゆる困難を克服したか分りかねる。しかしとにかくそれに打勝って平気で鼻の孔から煙を出すようにならないと一人前になれないような気がしたことはたしかである。
煙草はたしか「極上国分《ごくじょうこくぶ》」と赤字を粗末な木版で刷った紙袋入りの刻煙草《きざみたばこ》であったが、勿論国分で刻《きざ》んだのではなくて近所の煙草屋できざんだものである。天井から竹竿で突張った鉋《かんな》のようなものでごしりごしりと刻んでいるのが往来から見えていた。考えてみると実に原始的なもので、おそらく煙草の伝来以来そのままの器械であったろうと思われる。
農夫などにはまだ燧袋《ひうちぶくろ》で火を切り出しているのがあった。それが羨ましくなって真似をしたことがあったが、なかなか呼吸が六《むつ》かしくて結局は両手の指を痛くするだけで十分に目的を達することが出来なかった。神棚の燈明《とうみょう》をつけるために使う燧金《ひうちがね》には大きな木の板片が把手《とって》についているし、ほくちも多量にあるから点火しやすいが、喫煙用のは小さい鉄片の頭を指先で抓《つま》んで打ちつけ、その火花を石に添えたわずかな火口《ほくち》に点じようとするのだから六かしいのである。
火の消えない吸殻《すいがら》を掌《てのひら》に入れて転がしながら、それで次の一服を吸付けるという芸当も真似をした。この方はそんなに六かしくはなかったが時々はずいぶん痛い思いをしたようである。やはりそれが出来ないと一人前の男になれないような気がしたものらしい。馬鹿げた話であるが、しかしこの馬鹿げた気持がいつまでも抜け切らなかったおかげでこの年まで六かしい学問の修業をつづけて来たかもしれない。
羅宇《らお》の真中を三本の指先で水平に支えて煙管を鉛直軸《えんちょくじく》のまわりに廻転させるという芸当も出来ないと幅が利かなかった。これも馬鹿げているが、後年器械などいじるための指の訓練にはいくらかなったかもしれない。人差指に雁首《がんくび》を引掛けてぶら下げておいてから指で空中に円を画《えが》きながら煙管をプロペラのごとく廻転するという曲芸は遠心力の物理を教わらない前に実験だけは卒業していた。
いつも同じ羅宇屋《らおや》が巡廻して来た。煙草は専売でなかった代りに何の商売にもあまり競争者のない時代であったのである。その羅宇屋が一風変った男で、小柄ではあったが立派な上品な顔をしていて言葉使いも野卑でなく、そうしてなかなかの街頭哲学者で、いろいろ面白いリマークをドロップする男であった。いつもバンドのとれたよごれた鼠色のフェルト帽を目深《まぶか》に冠《かぶ》っていて、誰も彼の頭の頂上に髪があるかないかを確かめたものはないという話であった。その頃の羅宇屋は今のようにピーピー汽笛を鳴らして引いて来るのではなくて、天秤棒《てんびんぼう》で振り分けに商売道具をかついで来るのであったが、どんな道具があったかはっきりした記憶がない。しかしいずれも先祖代々百年も使い馴らしたようなものばかりであった。道具も永く使い馴らして手擦れのしたものには何だか人間の魂がはいっているような気がするものであるが、この羅宇屋の道具にも実際一つ一つに「個性」があったようである。なんでも赤※[#「金+肅」、第3水準1−93−39]《あかさ》びた鉄火鉢に炭火を入れてあって、それで煙管の脂《やに》を掃除する針金を焼いたり、また新しい羅宇竹を挿込《さしこ》む前にその端をこの火鉢の熱灰《あつはい》の中にしばらく埋めて柔らげたりするのであった。柔らげた竹の端を樫《かし》の樹の板に明けた円い孔へ挿込んでぐいぐい捻《ね》じる、そうしてだんだんに少しずつ小さい孔へ順々に挿込んで責めて行くと竹の端が少し縊《くび》れて細くなる。それを雁首に挿込んでおいて他方の端を拍子木の片っ方みたような棒で叩き込む。次には同じようにして吸口《すいくち》の方を嵌《は》め込み叩き込むのであるが、これを太鼓のばちのように振り廻す手付きがなかなか面白い見物であった。またそのきゅんきゅんと叩く音が河向いの塀に反響したような気がするくらい鮮明な印象が残っている。そうして河畔に茂った「せんだん」の花がほろほろこぼれているような夏の日盛りの場面がその背景となっているのである。
父はいろいろの骨董道楽をしただけに煙草道具にもなかなか凝《こ》ったものを揃えていた。その中に鉄煙管の吸口に純金の口金の付いたのがあって、その金の部分だけが螺旋《ねじ》で取り外ずしの出来るようになっていた。羅宇屋に盗まれる恐れがあるので外ずして渡す趣向になっていたものらしい。子供心に何だかそれが少しぎごちなく思われた。そのせいでもないが自分は今日まで煙管に限らず時計でもボタンでも金や白金の品物をもつ気がしなかった。
巻煙草を吸い出したのもやはり中学時代のずっと後の方であったらしい。宅《うち》には東京|平河町《ひらかわちょう》の土田という家で製した紙巻がいつも沢山に仕入れてあった。平河町は自分の生れた町だからそれが記憶に残っているのである。ピンヘッドとかサンライズとか、その後にはまたサンライトというような香料入りの両切紙巻が流行し出して今のバットやチェリーの先駆者となった。そのうちのどれだっかた東京の名妓の写真が一枚ずつ紙函《かみばこ》に入れてあって、ぽん太とかおつまとかいう名前が田舎の中学生の間にも広く宣伝された。煙草の味もやはり甘ったるい、しつっこい、安香水のような香のするものであったような気がする。
今の朝日敷島の先祖と思われる天狗煙草の栄えたのは日清《にっしん》戦争以後ではなかったかと思う。赤天狗青天狗銀天狗金天狗という順序で煙草の品位が上がって行ったが、その包装紙の意匠も名に相応《ふさわ》しい俗悪なものであった。轡《くつわ》の紋章に天狗の絵もあったように思う。その俗衆趣味は、ややもすればウェルテリズムの阿片《あへん》に酔う危険のあったその頃のわれわれ青年の眼を現実の俗世間に向けさせる効果があったかもしれない。十八歳の夏休みに東京へ遊びに来て尾張町《おわりちょう》のI家に厄介になっていた頃、銀座通りを馬車で通る赤服の岩谷天狗松平《いわやてんぐまつへい》氏を見掛けた記憶がある。銀座二丁目辺の東側に店があって、赤塗壁の軒の上に大きな天狗の面がその傍若無人の鼻を往来の上に突出していたように思う。松平氏は第二夫人以下第何十夫人までを包括する日本一の大家族の主人だというゴシップも聞いたが事実は知らない。とにかく今日のいわゆるファイティング・スピリットの旺盛な勇士であって、今日なら一部の人士の尊敬の的になったであろうに、惜しいことに少し時代が早過ぎたために、若きウェルテルやルディン達にはひどく毛嫌いされたようであった。
先達《せんだっ》て開かれた「煙草に関する展覧会」でこの天狗煙草の標本に再会して本当に涙の出る程なつかしかったが、これはおそらく自分だけには限らないであろう。天狗がなつかしいのでなくて、その頃の我が環境がなつかしいのである。
官製煙草が出来るようになったときの記憶は全く空白である。しかし西洋で二年半暮して帰りに、シヤトルで日本郵船丹波丸に乗って久し振りに吸った敷島が恐ろしく紙臭くて、どうしてもこれが煙草とは思われなかった、その時の不思議な気持だけは忘れることが出来ない。しかしそれも一日経ったらすぐ馴れてしまって日本人の吸う敷島の味を完全に取り戻すことが出来た。
ドイツ滞在中はブリキ函《かん》に入った「マノリ」というのを日常吸っていた。ある時下宿の老嬢フロイライン・シュメルツァー達と話していたら、何かの笑談《じょうだん》を云って「エス・イスト・ヤー・マノーリ」というから、それは何の事だと聞いてみると、「馬鹿げた事だ」という意味の流行語だという。どういう訳で「マノリ」が「馬鹿なこと」になるかと聞いてみたが要領を得なかった。その後この疑問を遙々《はるばる》日本へ持って帰って仕舞い込んで忘れていた。専売局の方々にでも聞いてみたら分るかもしれないが、事によると、これは自分がちょっとかつがれたのかもしれない。
ドイツは葉巻が安くて煙草好きには楽土であった。二、三十|片《ペニヒ》で相当なものが吸われた。馬車屋《クッチャー》や労働者の吸うもっと安い葉巻で、吸口の方に藁切《わらぎ》れが飛び出したようなのがあったがその方は試《ため》した事がない。
ベルリンの美術館などの入口の脇の壁面に数寸角の金属板が蝋燭立《ろうそくたて》かなんかのように飛出しているのを何かと思ったら、入場者が吸いさしのシガーを乗っけておく棚であった。点火したのをそこへ載せておくと少時《しばらく》すると自然に消えて主人が観覧を了《お》えて再び出現するのを待つ、いわばシガーの供待部屋《ともまちべや》である。これが日本の美術館だったらどうであろう。這入《はい》るときに置いた吸いさしが、出るときにその持主の手に返る確率が少なくも一九一〇年頃のベルリンよりは少ないであろう。しかし大戦後のベルリンでこのシガーの供待所がどういう運命に見舞われたかはまだ誰からも聞く機会がない。
ベルリンでも電車の内は禁煙であったが車掌台は喫煙者《ラウハー》のために解放されていた。山高帽を少し阿弥陀《あみだ》に冠《かぶ》った中年の肥大《ふと》った男などが大きな葉巻をくわえて車掌台に凭《もた》れている姿は、その頃のベルリン風俗画の一景であった。どこかのんびりしたものであったが、日本の電車ではこれが許されない。いつか須田町《すだちょう》で乗換えたときに気まぐれに葉巻を買って吸付けたばかりに電車を棄権して日本橋まで歩いてしまった。夏目先生にその話をしたら早速その当時書いていた小説の中の点景材料に使われた。須永というあまり香《かん》ばしからぬ役割の作中人物の所業としてそれが後世に伝わることになってしまった。そのせいではないが往来で葉巻を買って吸付けることはその時限りでやめてしまった。
ドイツからパリへ行ったら葡萄酒が安い代りに煙草が高いので驚いた。聞いてみると政府の専売だからということであった。パリからロンドンへ渡ってそこで日本からの送金を受取る
次へ
全2ページ中1ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
寺田 寅彦 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング