喫煙四十年
寺田寅彦
−−
【テキスト中に現れる記号について】
《》:ルビ
(例)甥《おい》
|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)東京|平河町《ひらかわちょう》
[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(数字は、JIS X 0213の面区点番号、または底本のページと行数)
(例)※[#「金+肅」、第3水準1−93−39]
−−
はじめて煙草を吸ったのは十五、六歳頃の中学時代であった。自分よりは一つ年上の甥《おい》のRが煙草を吸って白い煙を威勢よく両方の鼻の孔《あな》から出すのが珍しく羨《うらや》ましくなったものらしい。その頃同年輩の中学生で喫煙するのはちっとも珍しくなかったし、それに父は非常な愛煙家であったから両親の許可を得るには何の困難もなかった。皮製で財布のような恰好《かっこう》をした煙草入れに真鍮《しんちゅう》の鉈豆煙管《なたまめきせる》を買ってもらって得意になっていた。それからまた胴乱《どうらん》と云って桐《きり》の木を刳《く》り抜いて印籠《いんろう》形にした煙草入れを竹の煙管筒にぶら下げたのを腰に差すことが学生間に流行《はや》っていて、喧嘩好きの海南健児の中にはそれを一つの攻防の武器と心得ていたのもあったらしい。とにかくその胴乱も買ってもらって嬉しがっていたようである。
はじめのうちは煙を咽喉《のど》へ入れるとたちまち噎《む》せかえり、咽喉も鼻の奥も痛んで困った、それよりも閉口したのは船に酔ったように胸が悪くなって吐きそうになった。便所へ入ってしゃがんでいると直ると云われてそれを実行したことはたしかであるが、それがどれだけ利いたかは覚えていない。それから、飯を食うと米の飯が妙に苦くて脂《やに》を嘗《な》めるようであった。全く何一つとして好《い》いことはなかったのに、どうしてそれを我慢してあらゆる困難を克服したか分りかねる。しかしとにかくそれに打勝って平気で鼻の孔から煙を出すようにならないと一人前になれないような気がしたことはたしかである。
煙草はたしか「極上国分《ごくじょうこくぶ》」と赤字を粗末な木版で刷った紙袋入りの刻煙草《きざみたばこ》であったが、勿論国分で刻《きざ》んだのではなくて近所の煙草屋できざんだものである。天井から竹竿で突張った鉋《かんな》のようなものでごしりごしりと刻んでいるのが往来から見え
次へ
全10ページ中1ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
寺田 寅彦 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング