海陸風と夕なぎ
寺田寅彦
−−
【テキスト中に現れる記号について】
《》:ルビ
(例)輻射《ふくしゃ》が
|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)夏期|瀬戸内海《せとないかい》地方で
[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(例)[#地から2字上げ](大正十一年八月、科学知識)
−−
昼間陸地の表面に近い気層が日照のためにあたためられて膨張すると、地上一定の高さにおいては、従来のその高さ以下にあった空気がその水準の上側にはみ出して来るから、従ってそこの気圧が高くなる。すなわち同じ高さの海上の気層に比べて圧が高くなるから、この層の空気は海に向かって流れる。この流れが始まると、陸地の表面では上層の空気が他処へ流出するために圧が海上の同じ高さの点より低くなる。従って地面近くでは海のほうから陸へ向けて風が吹く、これがすなわち海風である。夜間は陸上の空気が海上のものよりも著しく冷却するから、これと反対の過程が行なわれて、上層では海のほうから陸へ、下層では陸から海へ微風が吹く、これがいわゆる陸風である。
これはすでによく知られた事実である。
上層と下層とで風
次へ
全5ページ中1ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
寺田 寅彦 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング