は見てもくれない文章をかいたり絵をかいたりするのも、考えてみれば、やはりこの道路商人のひとり言と同じようなものである。[#地から1字上げ](大正十年十二月、渋柿)
[#改ページ]
*
宿屋や料理屋などの広告に、その庭園や泉石の風景をペンキ絵で描いた建て札のようなものが、よく田舎《いなか》の道ばたなどに立ててある。
たとえば、その池などが、ちょっとした湖水ぐらいはありそうに描かれているが、実際はほんの金魚池ぐらいのものであったりする。
ああいう絵をかく絵かきは、しかし、ある意味でえらいと思う。
天然を超越して、しかもまたとにかく新しい現実を創造するのだから。[#地から1字上げ](大正十年十二月、渋柿)
[#改ページ]
*
暮れの押し詰まった銀座の街を、子供を連れてぶらぶら歩いていた。
新年用の盆栽を並べた露店が、何軒となくつづいている。
貝細工のような福寿草よりも、せせこましい枝ぶりをした鉢《はち》の梅よりも、私は、藁《わら》で束ねた藪柑子《やぶこうじ》の輝く色彩をまたなく美しいものと思った。
まんじゅうをふかして売っている露店がある。
蒸籠《せいろ》から出したばかりのまんじゅうからは、暖かそうな蒸気がゆるやかな渦《うず》を巻いて立ちのぼっている。
私は、そのまんじゅうをつまんで、両の掌《てのひら》でぎゅっと握りしめてみたかった。
そして子供らといっしょにそれを味わってみたいと思った。
まんじゅうの前に動いた私の心の惰性は、ついその隣の紙風船屋へ私を導いて、そこで私に大きな風船玉を二つ買わせた。
まんじゅうを食う事と、紙風船をもてあそぶ事との道徳的価値の差違いかんといったような事を考えながら、また子供の手をひいて暮れの銀座の街をぶらぶらとあてもなく歩いて行った。[#地から1字上げ](大正十一年二月、渋柿)
[#改ページ]
*
祖父がなくなった時に、そのただ一人の女の子として取り残された私の母は、わずかに十二歳であった。
家を継ぐべき養子として、当時十八歳の父が迎えられる事になったが、江戸詰めの藩公の許可を得るために往復二か月を要した。
それから五十日の喪に服した後、さらに江戸まで申請して、いよいよ家督相続がきまるまでにまた二か月かかった。
一月二十七日に祖父が死んで、七月四日に家督が落ち着いたのだそうである。
喪中は座敷に簾《すだれ》をたれて白日をさえぎり、高声に話しする事も、木綿車《もめんぐるま》を回すことさえも警《いまし》められた。
すべてが落着した時に、庭は荒野のように草が茂っていて、始末に困ったそうである。[#地から1字上げ](大正十一年四月、渋柿)
[#改ページ]
*
安政時代の土佐の高知での話である。
刃傷《にんじょう》事件に座して、親族立ち会いの上で詰め腹を切らされた十九歳の少年の祖母になる人が、愁傷の余りに失心しようとした。
居合わせた人が、あわててその場にあった鉄瓶の湯をその老媼《ろうおう》の口に注ぎ込んだ。
老媼は、その鉄瓶の底をなで回した掌で、自分の顔をやたらとなで回したために、顔じゅう一面にまっ黒い斑点ができた。
居合わせた人々は、そういう極端な悲惨な事情のもとにも、やはりそれを見て笑ったそうである。[#地から1字上げ](大正十一年四月、渋柿)
[#改ページ]
*
子猫が勢いに乗じて高い樹のそらに上ったが、おりることができなくなって困っている。
親猫が樹の根元へすわってこずえを見上げては鳴いている。
人がそばへ行くと、親猫は人の顔を見ては訴えるように鳴く。
あたかも助けを求めるもののようである。
こういう状態が二十分もつづいたかと思う。
その間に親猫は一、二度途中まで登って行ったが、どうすることもできなくて、おめおめとまたおりて来るのであった。
子猫はとうとう降り始めたが、脚をすべらせて、山吹《やまぶき》の茂みの中へおち込んだ。
それを抱き上げて連れて来ると、親猫はいそいそとあとからついて来る。
そうして、縁側におろされた子猫をいきなり嘗《な》め始める。
子猫は、すぐに乳房にしゃぶりついて、音高くのどを鳴らしはじめる。
親猫もクルークルーと恩愛にむせぶように咽喉を鳴らしながら、いつまでもいつまでも根気よく嘗め回し、嘗めころがすのである。
単にこれだけの猫のふるまいを見ていても、猫のすることはすべて純粋な本能的衝動によるもので、人間のすることはみんな霊性のはたらきだという説は到底信じられなくなる。[#地から1字上げ](大正十一年六月、渋柿)
[#改ページ]
[#図2、挿し絵「庭の猫」]
[#改ページ]
*
平和会議の結果として、
前へ
次へ
全40ページ中6ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
寺田 寅彦 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング