い。[#地から1字上げ](昭和七年十二月、渋柿)
[#改ページ]
曙町より(十二)
今日神田の三省堂《さんせいどう》へ立ち寄って、ひやかしているうちに、「性的犯罪考」という本が見当たったので、気まぐれの好奇心から一本を求めた。
それから、暇つぶしに、あの脊の高い書架の長城の城壁の前をぶらぶら歩いているうちに、「随筆」と札のかかった区劃の前に出た。
脊の低い、丸顔の、かわいい高等学校の生徒が一人、古風な薩摩絣《さつまがすり》の羽織に、同じ絣の着物を着たのが、ひょいと右手を伸ばしたと思って、その指先の行くえを追跡すると、それが一直線に安倍《あべ》君著「山中雑記」の頭の上に到達した。
おやと思っているうちに、手早く書架からそれを引っこ抜いてから、しばらく内容を点検していたが、やがて、それをそっと元の穴へ返した、と思うと、今度は、すぐ左隣の「藪柑子集《やぶこうじしゅう》」を抽き出して、これもしばらくページをめくっていたが、やがてまた元の空隙《くうげき》へ押しこんだ。
そうして、次にはそれから少しはなれて、十四、五冊くらいおいた左のほうへと移って行った。
正月の休みに郷里帰省中であったのが、親父《おやじ》からいくらかもらって、ややふところを暖かくして出京したばかりらしいから、どちらか一冊ぐらいは買うかな、と思って見ていたが、とうとう失敬して行き過ぎてしまった。
もっとも、あるいはそれからまたもう一遍立ち帰ったかどうか、そこまでは見届けないからわからない。
それはどうでもいいが、とにかく安倍君というものと、自分というものとが、このかわいい学生の謙譲なる購買力の前で、立派な商売敵《しょうばいがたき》となって対立していた瞬間の光景に、偶然にもめぐり合わせたのであった。
それよりも、もしあの学生が「藪柑子集」を読んだとしたら、その内容から自然に想像するであろうと思われる若い昔の藪柑子君の面影と、今ここで、水ばなをすすりながら「性的犯罪考」などをあさっている年取った現在の自分の姿との対照を考えると、はなはだ滑稽でもあり、また少しさびしくもあった。
[#ここから3字下げ]
哲学も科学も寒き嚔《くさめ》哉[#地から1字上げ](昭和八年二月、渋柿)
[#ここで字下げ終わり]
[#改ページ]
曙町より(十三)
デパートなどで、時たま、若い年ごろの娘の
前へ
次へ
全80ページ中42ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
寺田 寅彦 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング