ていたら、「樹《き》静かならんとすれど風やまず……」という、あの小学読本で教わった対句がふいと想い出された。
[#ここから3字下げ]
参らせん親は在《おわ》さぬ新茶哉[#地から1字上げ](昭和七年七月、渋柿)
[#ここで字下げ終わり]
[#改ページ]
曙町より(十)
プラタヌスの樹蔭で電車を待っていると、蕎麦《そば》の出前を持った若い娘が、電柱に寄せかけてあった自転車を車道へ引き出した。
右の手は出前の盆を高くさし上げたまま、左の手をハンドルにかけ、左の足をペダルに掛けて、つっと車を乗り出すと同時にからだを宙に浮かせ、右脚を軽く上げてサドルに腰をかけようとしたが、軽い風が水色模様の浴衣《ゆかた》の裾《すそ》を吹いて、その端が危うくサドルに引っかかりそうになった。
まっ白な脛《はぎ》がちらりと見えた。
女は少しも騒がないで、巧みに車のつりあいを取りながら、静かに右脚をもう一遍地面に下ろした。
そうして、二度目には、ひらりと軽く乗り移ると同時に、車輪は静かにすべるように動きだした。
そうして、電車線路を横切って遠ざかって行った。
ちょっと歌麿の絵を現代化した光景であった。
朱塗りの出前の荷と、浴衣の水色模様は、この木版画を生かすであろうと思った。
これとは関係のないことであるが、「風流」という言葉の字音が free, frei, franc などと相通ずるのはおもしろいと思う。
実際、風流とは心の自由を意味すると思われるからである。[#地から1字上げ](昭和七年九月、渋柿)
[#改ページ]
曙町より(十一)
「墨流し」の現象を、分子物理学的の方面から、少しばかり調べてみていたら、だんだんいろいろのおもしろいことがわかって来た。
それで、墨の製法を詳しく知りたくなって、製造元を詮議《せんぎ》してみると、日本の墨の製造所は、ほとんど全部奈良にあることがわかった。
一方で、鐘に釁《ちぬ》るというシナの故事に、何か物理的の意味はないかという考えから、実験をしてみたいと思って、半鐘の製造所を詮議すると、それがやはり奈良県だということがわかった。
こんなことがわかったころに、ちょうど君は奈良ホテルに泊まって鹿の声を聞いていたのである。
今年今月は不思議に奈良に縁のある月であった。
奈良へ出かけなければならないことになるかもしれな
前へ
次へ
全80ページ中41ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
寺田 寅彦 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング