いである。[#地から1字上げ](昭和七年三月、渋柿)
[#改ページ]

   曙町より(八)


 二女の女学校卒業記念写真帳と、三女のそれとを較べて見ていると、甲の女学校の生徒の顔には、おのずから共通なあるものがあり、乙の女学校には、また乙の女学校特有のあるものがあるような気がして来る。
 不思議なようでもあり、また当然だという気もする。
 日本人と朝鮮人との顔の特徴にしてもやはり同様にして発達したものであろう。
 ただ、女学校では、わずか五年の間の環境の影響で、すでにこれだけの効果が現われる。
 恐ろしいものである。
 レストーランで昼食をしていると、隣の食卓へお上《のぼ》りさんらしい七、八人の一行が陣取った。
 いずれも同年輩で、同じようないがぐりあたまが、これはまた申し合わせたように同じ程度にはげているのである。
ある学科関係の学者の集合では、かなり年寄りも多いのに一人も禿頭《とくとう》がいない。
 また別の学会へ行くと若い人まで禿頭が多い。
 これも不思議である。[#地から1字上げ](昭和七年五月、渋柿)
[#改ページ]

   曙町より(九)


 白木屋《しろきや》七階食堂で、天ぷらの昼飯を食っていた。
 隣の席に、七十余りのおばあさんが、これは皿の中のビーフカツレツらしいものを、両手に一つずつ持った箸《はし》の先で、しきりにつっついているが、なかなか思うようにちぎれない。
 肉がかたくて、歯のない口では噛めないらしい。
 通りがかりの女給を呼んで何か言っている。
 そうして、箸で僕の膳《ぜん》の上の天ぷらを指ざし、また自分の皿の上の肉を指ざし、そうして皿をたたきながら何かしら不平を言っているようである。
 女給は困った顔をして、もじもじしている。
 僕はすっかり気の毒になって、よっぽど自分の皿の上の一尾の海老《えび》を取ってこの老人の皿の上に献じたいという力強い衝動を感じたが、さてどうもいよいよとなると、周囲の人に気兼ねして、つい実行の勇気を出しかねた。
 やがて老人は長い杖《つえ》をついて立ち上がったが、腰は海老のように曲がっていた。
 僕はその時なんとなく亡き祖母や母のことを思い出すと同時に、食堂の広い窓から流れ込む明るい初夏の空の光の中に、一抹《いちまつ》の透明な感傷のただようのを感じた。
 食卓の島々の中をくぐって遠ざかる老人の後ろ姿をながめ
前へ 次へ
全80ページ中40ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
寺田 寅彦 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング