われない。[#地から1字上げ](大正九年十一月、渋柿)
[#改ページ]
*
「庭の植え込みの中などで、しゃがんで草をむしっていると、不思議な性的の衝動を感じることがある」
と一人が言う。
「そう言えば、私はひとりで荒磯の岩陰などにいて、潮の香をかいでいる時に、やはりそういう気のすることがあるようだ」
ともう一人が言った。
この対話を聞いた時に、私はなんだか非常に恐ろしい事実に逢著《ほうちゃく》したような気がした。
自然界と人間との間の関係には、まだわれわれの夢にも知らないようなものが、いくらでもあるのではないか。[#地から1字上げ](大正九年十二月、渋柿)
[#改ページ]
*
気象学者が cirrus と名づける雲がある。
白い羽毛のようなのや、刷毛《はけ》で引いたようなのがある。
通例|巻雲《けんうん》と訳されている。
私の子供はそんなことは無視してしまって、勝手にスウスウ雲と命名してしまった。[#地から1字上げ](大正九年十二月、渋柿)
[#改ページ]
*
親類のTが八つになる男の子を連れて年始に来た。
古い昔の教導団出身の彼は、中学校の体操教師で、男の子ばかり九人養っている。
宅《うち》へ行って見ると、畳も建具も、実に手のつけ所のないほどに破れ損じているのである。
挨拶がすんで、屠蘇《とそ》が出て、しばらく話しているうちに、その子はつかつかと縁側へ立って行った、と思うといきなりそこの柱へ抱きついて、見る間に頂上までよじ上ってしまった。
Tがあわててしかると、するするとすべり落ちて、Tの横の座蒲団《ざぶとん》の上にきちんとすわって、袴《はかま》のひざを合わせた上へ、だいぶひびの切れた両手を正しくついて、そうして知らん顔をしているのであった。
しきりに言い訳をするTを気の毒とは思いながらも、私は愉快な、心からの笑い声が咽喉からせり上げて来るのを防ぎかねた。
貧しくてもにぎやかな家庭で、八人の兄弟の間に自由にほがらかに活溌に育って来たこの子の身の上を、これとは反対に実に静かでさびしかった自分の幼時の生活に思い比べて、少しうらやましいような気もするのであった。[#地から1字上げ](大正十年一月、渋柿)
[#改ページ]
*
人殺しをした人々の魂が、毎年きまったある月のある
前へ
次へ
全80ページ中5ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
寺田 寅彦 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング