日の夜中に墓の中から呼び出される。
 そうして、めいめいの昔の犯罪の現場を見舞わせられる。
 行きがけには、だれも彼も
「正当だ。おれのしたことは正当だ」
とつぶやきながら出かけて行く。
 ……しかし、帰りには、みんな
「悪かった。悪かった」
とつぶやきながら、めいめいの墓場へ帰って行くそうである。
 私は、……人殺しだけはしないことにきめようと思う。[#地から1字上げ](大正十年二月、渋柿)
[#改ページ]

       *

 彼はある日歯医者へ行って、奥歯を一本抜いてもらった。
 舌の先でさわってみると、そこにできた空虚な空間が、自分の口腔《こうこう》全体に対して異常に大きく、不合理にだだっ広いもののように思われた。
 ……それが、ひどく彼に人間の肉体のはかなさ、たよりなさを感じさせた。
 またある時、かたちんばの下駄《げた》をはいてわずかに三町ばかり歩いた。すると、自分の腰から下が、どうも自分のものでないような、なんとも言われない情けない心持ちになってしまった。
 それから、……
 そんな事から彼は、おしまいには、とうとう坊主になってしまった。[#地から1字上げ](大正十年二月、渋柿)
[#改ページ]

       *

 生来の盲人は眼の用を知らない。
 始めから眼がないのだから。
 眼明きは眼の用を知らない。
 生まれた時から眼をもっているのだから。[#地から1字上げ](大正十年三月、渋柿)
[#改ページ]

       *

 アルバート・ケンプという男が、百十時間ぶっ通しにピアノを弾き続けて、それで世界のレコードを取ったという記事が新聞に出ていた。
 驚くべき非音楽的な耳もあるものだと思う。[#地から1字上げ](大正十年三月、渋柿)
[#改ページ]

       *

 眼は、いつでも思った時にすぐ閉じることができるようにできている。
 しかし、耳のほうは、自分では自分を閉じることができないようにできている。
 なぜだろう。[#地から1字上げ](大正十年三月、渋柿)
[#改ページ]

       *

 虱《しらみ》をはわせると北へ向く、ということが言い伝えられている。
 まだ実験したことはない。
 もし、多くの場合にこれが事実であるとすれば、それはこの動物の背光性 negative phototropism によって説明されるであろう。

前へ 次へ
全80ページ中6ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
寺田 寅彦 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング