狸《たぬき》か狢《むじな》の類かと思って、ちょっとさびしい心持ちがした。
 そうして、再びかの荒漠たる中央アジアの砂漠の幻影が、この濃まやかな人波の上に、蜃気楼《しんきろう》のように浮かみ上がって来るのであった。[#地から1字上げ](昭和五年十一月、渋柿)
[#改ページ]

   女の顔


 夏目先生が洋行から帰ったときに、あちらの画廊の有名な絵の写真を見せられた。
 そうして、この中で二、三枚好きなのを取れ、と言われた。
 その中に、ギドー・レニの「マグダレナのマリア」があった。
 それからまたサー・ジョシュア・レーノルズの童女や天使などがあった。
 先生の好きな美女の顔のタイプ、といったようなものが、おぼろげに感ぜられるような気がしたのである。
 そのマグダレナのマリアをもらって、神代杉《じんだいすぎ》の安額縁に収めて、下宿の※[#「木+眉」、第3水準1−85−86]間《びかん》に掲げてあったら、美人の写真なんかかけてけしからん、と言った友人もあった。
 千駄木《せんだぎ》時代に、よくターナーの水彩など見せられたころ、ロゼチの描く腺病質《せんびょうしつ》の美女の絵も示された記憶がある。
 ああいうタイプもきらいではなかったように思う。
 それからまたグリューズの「破瓶《われがめ》」の娘の顔も好きらしかった。
 ヴォラプチュアスだと評しておられた。
 先生の「虞美人草《ぐびじんそう》」の中に出て来るヴォラプチュアスな顔のモデルがすなわちこれであるかと思われる。
 いつか、上野の音楽会へ、先生と二人で出かけた時に、われわれのすぐ前の席に、二十三、四の婦人がいた。
 きわめて地味な服装で、頭髪も油気のない、なんの技巧もない束髪《そくはつ》であった。
 色も少し浅黒いくらいで、おまけに眼鏡《めがね》をかけていた。
 しかし後ろから斜めに見た横顔が実に美しいと思った。
 インテリジェントで、しかも優雅で温良な人柄が、全身から放散しているような気がした。
 音楽会が果てて帰路に、先生にその婦人のことを話すと、先生も注意して見ていたとみえて、あれはいい、君あれをぜひ細君にもらえ、と言われた。
 もちろんどこのだれだかわかるはずもないのである。
 その後しばらくたってのはがきに、このあいだの人にどこかで会ったという報告をよこされた。全集にある「水底の感」という変わった詩はその
前へ 次へ
全80ページ中33ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
寺田 寅彦 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング