た。
 延びる盛りには一日に一尺ぐらいは延びる。
 ひげのようなつるを出してつかまり所を捜している。
 つるが何かに触れるとすぐに曲がり始め、五分とたたないうちに百八十度ぐらい回転する。
 確かに捲きついたと思うと、あとから全体が螺旋形《らせんけい》に縮れて、適当な弾性をもって緊張するのである。
 一本のひげがまた小さな糸瓜の胴中にからみついた。
 大砲の砲身を針金で捲くあの方法の力学を考えながら、どうなるかと思って毎日見ていた。
 いつのまにかつるが負けてはち切れてしまったが、つるのからんだ痕跡だけは、いつまでもちゃんと消えずに残っている。
 棚の上にひっかかって、曲玉《まがたま》のように曲がったのをおろしてぶら下げてやったら、だんだん延びてまっすぐになって来た。
 しかしほかのに比べるとやっぱりいつまでも少し曲がっている。
[#ここから3字下げ]
  ある宵《よい》の即景
名月や糸瓜の腹の片光り[#地から1字上げ](昭和二年十一月、渋柿)
[#ここで字下げ終わり]
[#改ページ]
[#図5、挿し絵「へちま」]
[#改ページ]

       *

 子猫がふざけているときに、子供や妻などが、そいつの口さきに指をもって行くと、きっと噛《か》みつく、ひっかく。自分が指を持って行くと舌で嘗《な》め回す。すぐ入れちがいに他の者が指をやると、やはり噛みつく。
 どうも、親しみの深いものには噛みついて、親しみの薄い相手には舐《な》めるだけにしておくらしい。[#地から1字上げ](昭和三年一月、渋柿)
[#改ページ]

三毛の墓


[#ここから3字下げ]
三毛《みけ》のお墓に花が散る
こんこんこごめの花が散る
小窓に鳥影小鳥影
「小鳥の夢でも見ているか」

三毛のお墓に雪がふる
こんこん小窓に雪がふる
炬燵蒲団《こたつぶとん》の紅《くれない》も
「三毛がいないでさびしいな」[#地から1字上げ](昭和三年二月、渋柿)
[#ここで字下げ終わり]
[#改ページ]
[#図6、「三毛の墓」の楽譜]
[#改ページ]

       *

 S. H. Wainwright という学者が、和歌や俳句の美を紹介した論文の中に引用されている俳句の英訳を、俳句の事を何も知らない日本の英学者のつもりになって、もう一遍日本語にしかもなるべく英語に忠実に飜訳してみると、こんな事になる。
「いかに速く動
前へ 次へ
全80ページ中23ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
寺田 寅彦 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング