灌木《かんぼく》も、みんなきれいに樹皮をはがれて裸になって、小枝のもぎ取られた跡は房楊枝《ふさようじ》のように、またささらのようにそそけ立っていた。
 それがまた、半ば泥に埋もれて、脱《のが》れ出ようともがいているようなのや、お互いにからみ合い、もつれ合って、最期の苦悶《くもん》の姿をそのままにとどめているようなのもある。
 また、かろうじて橋杭にしがみついて、濁流に押し流されまいと戦っているようなのもある。
 上流の谿谷《けいこく》の山崩れのために、生きながら埋められたおびただしい樹木が、豪雨のために洗い流され、押し流されて、ここまで来るうちに、とうとうこんな骸骨《がいこつ》のようなものになってしまったのであろう。
 被服廠《ひふくしょう》の惨状を見ることを免れた私は、思わぬ所でこの恐ろしい「死骸の磧《かわら》」を見なければならなかったのである。[#地から1字上げ](大正十二年十二月、渋柿)
[#改ページ]

       *

 ある日。
 汽車のいちばん最後の客車に乗って、後端の戸口から線路を見渡した時に、夕日がちょうど線路の末のほうに沈んでしまって、わずかな雲に夕映えが残っていたので、鉄軌《レール》がそれに映じて金色の蛇のように輝き、もう暗くなりかけた地面に、くっきり二条の並行線を劃《かく》していた。
 汽車の進むにつれて、おりおり線路のカーヴにかかる。
 カーヴとカーヴとの間はまっすぐな直線である。
 それが、多くは踏切の所から突然曲がり始める。
 ほとんど一様な曲率で曲がって行っては、また突然直線に移る。
 なるほど、こうするのが工事の上からは最も便利であろうと思って見ていた。
 しかし、少なくもその時の私には、この、曲線と直線との継ぎはぎの鉄路が、なんとなく不自然で、ぎごちなく、また不安な感じを与えるのであった。
 そうして、鉄道に沿うた、昔のままの街道の、いかにも自然な、美しく優雅な曲線を、またなつかしいもののように思ってながめるのであった。[#地から1字上げ](大正十三年一月、渋柿)
[#改ページ]

       *

 震災後、久しぶりで銀座を歩いてみた。
 いつのまにかバラックが軒を並べて、歳暮の店飾りをしている。
 東側の人道には、以前のようにいろいろの露店が並び、西側にはやはり、新年用の盆栽を並べた葭簀張《よしずば》りも出ている。
 歩き
前へ 次へ
全80ページ中17ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
寺田 寅彦 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング