みに同じような建て札が立ち並んでいる。見るとそれには区会議員か何かの候補者の名前が書いてある。小さな張り板ぐらいの恰好の木枠に白紙を貼って、それに筆太に墨黒々と「原野九郎《はらのくろう》」とか「小菅雷三《こすげらいぞう》」とか「不破伊勢次《ふわいせじ》」とかそういった感じのする名前が書きひけらかしてある。
その建て札に交じってまたところどころこれとよく似てはいるが少し風変わりな建て札が見える。それには「よせ鍋はま鍋」「蒲焼《かばやき》三十銭」「○○大特売大安売り」などという文句が読まれる。
建て札が同型であるという事実の裏にはその建て札の内容にも若干の共通点があるという事を暗示するのではないかという気がした。
どちらも「売り物」である。そうしてどちらにも用心しないと喰わせ物があるかもしれない。
食物や商品のいかものが市民に及ぼす害毒は、腐敗した議員たちのそれに比べたらそれほどでもないであろう。
[#改ページ]
*
元素には今では原子番号数というものができて、何番の元素と言えばそれで事柄は完全に確定する。それだのに今でも科学者はやはり水素とか酸素とかテルリウムとかウラニウムとか、言わば一種の「源氏名《げんじな》」のようなものをつけて平気でそれを使っているのである。人間味をできるだけ脱却しよう、すべての記載をできるだけ数学的抽象的なものにしようという清教徒的科学者の捨てようとしてやはり捨て切れない煩悩《ぼんのう》の悲哀がこういうところにも認められるであろう。
科学といえども人間の産んだ愛児の中の愛児である。血の気を絞り取ってしまったら乾干《ひぼ》しになって、孫を産む活力などは亡《な》くなってしまいはしないかという気がする。
それはとにかく、元素の名前に「桐壺《きりつぼ》」「箒木《ははきぎ》」などというのをつけてひとりで喜んでいる変わった男も若干はあってもおもしろいではないかと思うことがある。しかしもしそんなのがあったらさぞや大学教授たちに怒られることであろう。
[#改ページ]
*
自分の欠点を相当よく知っている人はあるが、自分のほんとうの美点を知っている人はめったにいないようである。欠点は自覚することによって改善されるが、美点は自覚することによってそこなわれ亡《うしな》われるせいではないかと思われる。
[#改ページ]
前へ
次へ
全80ページ中59ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
寺田 寅彦 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング