科学と文学
寺田寅彦

−−
【テキスト中に現れる記号について】

《》:ルビ
(例)真田三代記《さなださんだいき》

|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)日常|茶飯事的《さはんじてき》

[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
   (数字は、JIS X 0213の面区点番号、または底本のページと行数)
(例)植物※[#「月+昔」、第3水準1−90−47]葉《しょくぶつさくよう》を
−−

    緒言

[#ここから2字下げ]
 子供の時分に、学校の読本以外に最初に家庭で授けられ、読むことを許されたものは、いわゆる「軍記」ものであった。すなわち、「真田三代記《さなださんだいき》」、「漢楚軍談《かんそぐんだん》」、「三国志《さんごくし》」といったような人間味の希薄なものを読みふけったのであった。それから「西遊記《さいゆうき》」、「椿説弓張月《ちんせつゆみはりづき》」、「南総里見八犬伝《なんそうさとみはっけんでん》」などでやや「人情」がかった読み物への入門をした。親戚《しんせき》の家にあった為永春水《ためながしゅんすい》の「春色梅暦春告鳥《しゅんしょくうめごよみはるつげどり》」という危険な書物の一部を、禁断の木の実のごとく人知れず味わったこともあった。一方ではゲーテの「ライネケ・フックス」や、それから、そのころようやく紹介されはじめたグリムやアンデルセンのおとぎ話や、「アラビアン・ナイト」や「ロビンソン・クルーソー」などの物語を、あるいは当時の少年雑誌「少国民」や「日本の少年」の翻訳で読み、あるいは英語の教科書中に採録された原文で読んだりした。一方ではまた「経国美談」「佳人之奇遇《かじんのきぐう》」のごとき、当時では最も西洋臭くて清新と考えられたものを愛読し暗唱した。それ以前から先輩の読み物であった坪内《つぼうち》氏の「当世書生気質《とうせいしょせいかたぎ》」なども当時の田舎《いなか》の中学生にはやはり一つの新しい夢を吹き込むものであった。宮崎湖処子《みやざきこしょし》の「帰省」という本が出て、また別な文学の世界の存在を当時の青年に啓示した。一方では民友社《みんゆうしゃ》で出していた「クロムウェル」「ジョン・ブライト」「リチャード・コブデン」といったような堅い伝記物も中学生の机上に見いだされるものであった。同時にまた「国民小説」「新小説」
次へ
全28ページ中1ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
寺田 寅彦 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング