の社会記事ほど人間の心理を無視したものはまれである。もっともいわゆる「講談」のごときものも、かなり心理をゆがめたり誇張したりしてはいるが、ゆがめ方もあれまで徹底すればかえって害はなくなる。そうしてうそで固めたばかばかしい饒舌《じょうぜつ》の中におのずからまた何物かほんとうのものに触れているところがないでもない。しかるに普通の社会記事となって現われた、たとえば人殺しやけんかの表現が、ひとたび関係者の心理に触れる段になると、それらはもう決してわれわれ人間の心理でなくて全く違った「存在《ビーイング》」の心理になってしまっている。そしてそれがいかにももっともらしくほんとうらしく提供されているのである。
これはしかし記者自身が人間の心理を理解しないのではない、ただいわゆる社会記事の「定型」というものが、各種の便宜的必要からおのずからきまってしまって、それによらないわけには行かないためだという説明を、そのほうの事情に通じた人から聞いた事もある。
罪悪の心理がもしほんとうに科学的な正確さをもって書き表わされていれば、それは読者にとってはかなり有益であり、そうしてそういう罪悪を予防し減少するような
前へ
次へ
全27ページ中7ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
寺田 寅彦 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング