異質触媒作用
寺田寅彦
−−
【テキスト中に現れる記号について】
《》:ルビ
(例)使われている絵具《えのぐ》の
|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)東京|音頭《おんど》の流行と
[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(例)Pb[#「Pb」は縦中横]
−−
一 帝展
帝展の洋画部を見ているうちに、これだけの絵に使われている絵具《えのぐ》の全体の重量は大変なものであろうと考えた。その中に含まれている Pb[#「Pb」は縦中横] と Zn[#「Zn」は縦中横] だけでも夥《おびただ》しいものであろうと思われた。こんな事を考えるほどに近頃はこうした展覧会の絵に興味を失ってしまったのである。批評などする気にはなれそうもない。
日本画と西洋画の区別が年と共にいよいよ分からなくなって来た。画の主題でも描法でも両方から互いに接近し模倣し入乱れて来ている。それだのにそうかと云って、洋画家で絵絹へ油絵具を塗る試みをあえてする人、日本画家でカンバスへ日本絵具を盛り上げる実験をする人がないのはむしろ不思議なくらいである。
洋画を通じてルソーやマチスや、ドランやマルケーなどのようなフランス絵の影響がこっそり日本画の方へ入り込んでいるのを発見する。日本の芸術がフランスを一と廻わりして後にもう一遍日本へ帰って来たのである。
洋画でも日本画でも人物の顔をなるべくスチューピッドに描く事が近年の流行のようである。悪趣味であると思う。これが東京|音頭《おんど》の流行となんらかの関係があるかどうかは不明であるが多少の関係があるかもしれない。
洋画の方に「測候所」があると、日本画の方にも「測候所」及び「海洋気象台」がある。ガードやガソリンスタンドなども両方にある。それだのに、洋画の方には鎧武者《よろいむしゃ》や平安朝風景がない。これも不思議である。
帝展には少ないが二科会などには「胃病患者の夢」を模様化したようなヒアガル系統の絵がある。あれはむしろ日本画にした方が面白そうに思われるのに、まだそういう日本画を見ない。これも意外である。
デパートのマークを付けたために問題になった絵が、洋画部でなかったことも偶然なようで自然である。あれはともかくも弁護の余地のない全く広告びら向きの絵のように思われた。広告びらの版画でも絵がよければ芸術であり、ア
次へ
全8ページ中1ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
寺田 寅彦 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング