記述には、今の電子を思わせるある物もある。電火によって金属の熔融《ようゆう》するのは、これら粒子の進入のために金属元子の結合がゆるめらるるといっているのも興味がある。
 雷雨の季節的分布を論ずる条において、寒暑の接触を雷雨の成立条件と考えているのも見のがすことができない。
 竜巻《たつまき》についてもかなり正しい観察と、真に近い考察がある。
 雲の生成に凝縮心核を考えているのは卓見である。そして天外より飛来する粒子の考えなどは、現在の宇宙微塵《コスミカルダスト》や太陽からの放射粒子線を連想させる。
 次に地震の問題に移って、地殻《ちかく》内部構造に論及するのは今も同じである。ただ彼は地下に空洞《くうどう》の存在を仮定し、その空洞を満たすに「風」をもってしたのは困るようであるが、この「風」を熔岩《ようがん》と翻訳すれば現在の考えに近くなる。彼はまた地下に「川」や「水たまり」を考えている。これは熔岩の脈やポケットをさすと見られる。この空洞の壁の墜落が地震を起こすと考える。このままの考えは近年まで残存した。重いものの墜落の衝動が地に波及するという考えも暗示されている。
「地下の風」の圧力が地
前へ 次へ
全88ページ中77ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
寺田 寅彦 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング