れる。煙や火の元子は尖鋭《せんえい》な形をもっているが、もつれ合ってはいないと言っているのはよくわからない。また海水のごときは水の円滑な元子の間に塩の粗面的な元子が混合しているが、地下で濾過《ろか》されれば、水だけが通過すると言っている。これらもおもしろい、一概に笑ってしまわれないところがある。
元子の形状は多種多様であるが、しかしその種類の数は有限である。もし無限の種類があるとすれば、その一種としてわれわれは無限に大きな形態をもった元子もあるとしなければならないという議論が述べてある。この議論はそのままでは科学者には了解し難いものである。しかし今かりに次のような言葉に翻訳してみると彼の言葉がいくぶんか生きて来るように思う。すなわち彼は形の変化は、形を定める「部分」の錯列《パーミュテーション》によって生ずると考える。そしてその「部分」に有限な大きさを考えるとすれば、無限の種類を生ずるためには結局無限大の大きさのものの生ずる事を許容しなければならないことになるのである。この考えはある点において現代の原子内部構造の予想として見る時に興味が深い。すなわち原子はその核の周囲をめぐる電子を一つ
前へ
次へ
全88ページ中51ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
寺田 寅彦 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング