するまで」といふが如き言葉を有する聖書を基礎とした旧い結婚の形式が百年以上も女子を圧服する男子の主権、男子の気まぐれと命令に対する女子の絶対服従、彼の名と扶助に対する絶対の依頼等を代表する制度として定められてゐた。旧き結婚関係が女子をして只だ男子の下婢であり、子供の携帯者たらしむるものであるといふことはこれまでも度々断乎として証明せられた。然るに解放せられたる多くの婦人が独身世界の狭隘なるを厭ふて、様々の欠点あるにもかゝはらず結婚生活に走る傾向がある。これは全く女子の本性を拘束する道徳上及び社会上の偏見の鉄鎖が煩はしく耐へがたきものになつてきたからである。
 多数の進歩せる婦人がかくの如き矛盾に陥るの理由は解放の意義を実は理解してゐなかつたといふ事実によつて説明せられる。彼等は只管に外部よりの圧迫を脱して独立する事をのみ必要であると考へた。而して人生と成長とに更に更に有害なる内部圧制者である道徳及び社会上の習俗はそのまゝに打捨てて省みなかつたのである。習俗はそのとるべき道を進んだ。而してそれは今尚ほ吾人の祖母の頭と心とに栄えたるが如く依然として婦人解放論者の最も活躍せる代表者の頭と心と
前へ 次へ
全18ページ中12ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
伊藤 野枝 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング