ばれた。そして渡良瀬、思の両川が合して利根の本流に落ちようとする処、従って、いつも逆流の正面に当って一番被害の激しい谷中村がその用地にあてられたのである。土地買収が始まった。躍起となった反対運動も、何の効も奏しなかった。激しい反対の中に買収はずんずん遂行された。しかし、少数の強硬な反対者だけはどうしても肯んじなかった。彼等は祖先からの由緒をたてに、官憲の高圧的な手段に対しての反抗、または買収の手段の陋劣に対する私憤、その他種々なからみまつわった情実につれて、死んでも買収には応じないと頑張った。大部分の買収を終わって、既に工事にかかった当局は、この少数の者に対しては、どうしても、土地収用法の適用によって、他に立ち退かすより他はなかった。そこで、その残った家の強制破壊が断行された。
「その土地収用法というのはいったい何です?」
「そういう法律があるんです。政府で、どうしても必要な土地であるのを、買収に応じないものがあれば、その収用法によって、立ち退きを強制することが出来るのです。」
「へえ、そんな法律があるんですか。でも家を毀すなんて、乱暴じゃありませんか。もっとも、それが一番有効な方法じゃあるでしょうけれど、あんまりですね。」
 その家屋破壊の強制執行は、更に残留民の激昂を煽った。
「そのやり方もずいぶんひどいんですよ。本当ならばまず毀す前に、みんなを収容するバラックくらいは建てておいて、それからまあ毀すなら毀して、それも他の処に建ててやるくらいの親切はなければならないんです。それをなんでも家を毀して、ここにいられないようにしさえすればいいくらいの考えで、滅茶苦茶にやったんでしょう。それじゃ、とても虫をおさえている訳にはゆきませんよ。第一他にからだのおき場所がないんですからね。」
 彼等はあくまで反抗する気で、そこに再び自分達の手でやっと雨露をしのげるくらいの仮小屋を建てて、どうしても立ち退かなかった。もちろん、下げ渡されるはずの買収費をも受けなかった。県当局も、それ以上には手の出しようはなかった。彼等がどうしても、その住居に堪えられなくなって立ち退くのを待つより他はなくなった。しかし、それから、もう十年の月日が経った。工事も済んで谷中全村の広い地域は、高い堤防を囲まれた一大貯水池になった。そして河の増水のたびに、その貯水池の中に水が注ぎ込まれるのであった。それでも彼等はそこを去りそうな様子は見せなかった。
「今となっちゃ、もういよいよ動く訳にはゆかないようになっているんでしょう。一つはまあそうした行きがかりの上から意地にもなっていますし、もう一つは、最初は手をつけるはずでなかった買収費も、つい困って手をつけた人もあるらしいので、他へ移るとしても必要な金に困るようなことになったりして。処が、この頃にまた提防を切ったんだそうです。そこからは、この三月時分の水源の山の雪がとけて川の水嵩がましてくると、どんどん水がはいってきて、とても今のようにして住んでいることはできないんだそうです。当局者は、そうでもすれば、どうしても他へゆかなければならなくなって立ち退くだろうという考えらしいのですがね。残っている村民は、たとえその水の中に溺れても立ち退かないと決心しているそうです。Sというその村の青年が、今度出て来たのもその様子を訴えに来たような訳なのです。」
「ずいぶんひどいことをしていじめるのですね。じゃ今だって水に浸っているようなものなんですね。その上に水を入れられちゃ堪ったものじゃありませんわ。そして、そのことは世間じゃ、ちっとも知らないんですか?」
「ずっと前には鉱毒問題から続いて、収用法適用で家を毀されるようになった時分までは、ずいぶん世間でも騒ぎましたし、一生懸命になった人もありましたけれど、何しろ、もう三十年も前から続いた事ですからねえ、大抵の人には忘れられているのです。」
 それは私には全く意外な答えであった。まず世間一般の人達はともあれ、一度は、本当に一生懸命にそのために働いた人があるとすれば、今また新しくそうした最後の悲惨事を、どう上の空で黙過することが出来るのだろう? 私はM氏に、何か不満なその考えをむき出しにしていった。しかしM氏はおしなだめるようにいった。
「それゃ、あなたは初めて聞いたんだからそう思うのはあたりまえですけれど、みんなは、『まだ片付かなかったのか』くらいにしか思いはしないのでしょうよ。そういうことはほんとうに不都合なことです。不都合なことですけれど、しかし、それが普通のことなんですから。いまは三河島に引っ込んでいるKさん、ご存じでしょう? あの人でさえ、一時は、あの問題のために一身を捧げるくらいな意気込みでいたんですけれど、今日じゃ、何のたよりにもならないのですからねえ。」
 K氏といえば、一時は有力な社会主義者として敬意を払われた人である。創作家としても、その人道的な熱と情緒によって多くの読者を引きつけた人である。
「へえ、Kさん? ああいう人でも――」
 私は呆れていった。
「Kさんも、前とはよはど違っていますからねえ。しかしKさんばかりじゃない、皆がそうなんです。要するに、もうずいぶん長い間どうすることもできなかったくらいですから、この場合になっても、どう手の出しようもないから、まあ黙って見ているより仕方はあるまいというのがみんなの考えらしいんです。しかし。」
 M氏はいったん言葉を区切ってからいった。手の出しようのないのは事実だ。今まで十年もの間苦しみながら、しがみついて残っていた土地から、今になってどうして離れられよう、という村民の突きつめた気持に同情すれば溺れ死のうという決心にも同意しなければならぬ。といって手を束ねてどうして見ていられよう! けれど、事実の上ではやはり黙って見ているより他はないのだ。しかし、どうしても自分は考えてみるだけでも忍びない。この自分の気持を少しでも慰めたい。せめて、その人達と暫くの間でもその惨めな生活を共にして、その人達の苦しみを自分の苦しみとして、もし幾分でも慰められるものなら慰めたいというようなことを、センティメンタルな調子でいった。
 私もいつか引込まれて暗い気持に襲われ出した。しかし私には、どうしても、「手の出しようがない」ということが腑に落ちなかった。とに角幾十人かの生死にかかわる悲惨事ではないか。何故に犬一匹の生命にも無関心ではいられない世間の人達の良心は、平気でそれを見のがせるのであろうか。手を出した結果が、どうあろうと、のばせるだけはのばすべきものではあるまいか。人達の心持は「手の出しようがない」のではない「手を出したってつまらない」というのであろう。
「ではもう、どうにも手の出しようはないというのですね。本当に採って見る何の手段もないのでしょうか?」
「まあそうですね、もうこの場合になってはちょっとどうすることもできませんね。」
 しかし、結果はどうとしても、何とかみんなの注意を引くことくらいできそうなものだ、と私は思うのであった。こういうことを、いくら古い問題だからといって、知らぬ顔をしているのはひどい、私はM氏の話に感ずるあきたらなさを考え詰める程、だんだんにある憤激と焦慮が身内に湧き上がってくるのを感ずるのであった。
「Sという人は、K氏やH氏の処に、そのことで何か相談に来たんですか。」
 今まで黙っていたTが突然に口を出した。
「ええ、まあそうなんです。しかし、村民もいまさら他からの救いをあてにしてるわけではないので、相談というのも、ほんの知らせかたがたの話に来たくらいのものなんですけれど、どうも話を聞いて見ると実に惨めなもんです。実際どうにかなるもんなら――」
 M氏はそういって、どうにも手出しの出来ない事をもう一度述べてから、K氏のろくに相手にもならない心持は、多分、今当局に、他からいくら村民達の決心を呑み込ませようとしても無駄だから、やはりどこまでも、本人達によって示されなければ、手応えはあるまいということ、そうした場合になれば、ひとりでに世間の問題にもなるだろうという考えだろうと説明した。
「僕もそう思いますね。実際もう何とも仕方のない場合になってきているのですからねえ。」
 Tは冷淡な調子で、もうそんな話は片付けようとするようにいった。

        四

 けれど、私はそれなりで話を打ち切ってしまうには、あまりにその話に興奮させられていた。私はできるだけ、その可愛想な村民達の生活を知ろうとして、M氏に根掘り葉掘り聞き始めた。
 彼等の生活は、私の想像にも及ばない惨めさであった。わずかに小高くなった堤防のまわりの空地、自分達の小屋のまわりなどを畑にして耕したり、川魚をとって近くの町に売りに出たりしてようやくに暮らしているのであった。そればかりか、とてもそのくらいのことではどうする事もできないので、貯水池の工事の日傭いになって働いて、ようやく暮している人さえあるのであった。その上にマッチ一つ買うにも、二里近くの道をゆかなければならないような、人里離れた処で、彼等の小屋の中は、まっすぐに立って歩くこともできないような窮屈な不完全なものであった。
「よくまあ、そんなくらしを十年も続けてきたものですねえ。で、その他の、買収に応じて他へ立ち退いた人達はどうなっているんです?」
 私の頭の中では聞いてゆく事実と、私の感情が、いくつもいくつもこんぐらがっていっぱいになっていた。しかし、そのもつれから起こってくる焦慮に追っかけられながらも、なお聞くだけのことは聞いてしまおうとして尋ねるのであった。
「ええ、その人達がまたやはり、お話にならないような難儀をしているのです。みんなが苦しみながら、でもまだ、谷中に残っているのは、一つはそのためでもあるんです。今いる人達の間にもいったんは他へ行って、また戻ってきた人などもあるんだそうです。」
 買収に応じた人達も、残った人達に劣らぬ貧困と迫害の中に暮さなければならなかった。最初はいいかげんな甘言にのせられて、それぞれ移住して、ある者は広い未開の地をあてがわれて、そこを開墾し始めた。しかし、それは一と通りや二通りの困難ではなかった。長い間朝も晩も耕し、高い肥料をやっても、思うような耕地にはならなかった。収穫はなしわずかばかりの金はなくなる。人里遠い荒涼とした知らない土地に、彼らは寒さと飢えにひしひし迫られた。ある者は、たまたま住みよさそうな処に行っても、そこでは土着の人々からきびしい迫害を受けなければならなかった。彼等のたよりは、わずかな金であった。その金がなくなれば、どうすることもできなかった。土を耕すことより他には、何の仕事も彼等は知らないのだ。耕そうにも土地はないし、金はなくなるといえば、彼等はその日からでも路頭に迷わねばならなかった。そうしたはめになって、ある者は再び惨めな村へ帰った。ある者は何のあてもない漂浪者になって離散した。
 M氏によって話される悲惨な事実は、いつまでも尽きなかった。ことに、貯水池についての利害の撞着や、買収を行なうにあたっての多くの醜事実、家屋の強制破壊の際の凄惨な幾多の悲劇、それらがM氏の興奮した口調で話されるのを聞いているうちに、私もいつかその興奮の渦の中に巻き込まれているのであった。そして、それ等の事実の中に何の罪もない、ただ善良な無知な百姓達を惨苦に導く不条理が一つ一つ、はっきりと見出されるのであった。ああ! ここにもこの不条理が無知と善良を虐げているのか。事実はよそごとでもその不条理の横暴はよそごとではない。これをどう見のがせるのであろう? かつてその問題のために一身を捧げてもと、人々を熱中せしめたのも、ただその不条理の暴虐に対する憤激があればこそではあるまいか。それ等の人はどういう気持ちで、その成行きを見ているのであろう?
 M氏は日が暮れてからも、長いこと話していた。夫婦が辞し去ってから、机の前に坐った私は、暫くしてようやく興奮からのがれて、初めて、いくらか余裕のある心持ちで考えてみようとする落ち付きを持つことができた。けれど、その沈静
前へ 次へ
全7ページ中3ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
伊藤 野枝 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング