等を置こうと務めつつあるではないか。噫《ああ》、なんと云ふ侮辱だらう。
 結婚は『馬を水辺に連れて行く』力を持つてゐるかも知れない、然し馬に水を飲ませる力は持つてはゐない。法律は父を捕縛して彼に囚人の衣服を着せる、だがそれで子供の飢餓をとどめる事が出来たか? 若し父親が仕事を持たず、或は偽名した場合に、結婚はどうするか? 結婚は法律に訴へてその男を『Justice』(裁判)に連れて来る。彼を戸に安全に閉ぢ込める。然し彼の労働は子供の為めにはならず、国家の為めになる。子供はただ父の衣物のかすかな記憶を受取るばかりである。
 所謂婦人の保護――そこに結婚の呪咀が横たわるのだ。結婚は真に彼女を保護しないばかりでなく、保護と云ふ思想そのものが既に嫌忌すべきである。かくの如きは実に人生を蹂躙侮辱し、人間の威厳を貶《おと》すものである。この寄生的制度は永久に没却すべきである。
 それは資本制度と称する根本組織と相似たものである。かくの如きは人間天賦の権を剥奪し、その生長を防止し、肉体を毒し、人間を無智、貧窮、従属的ならしめ、而して後人間自尊の最後の痕跡に栄ゆる慈善を形成する。
 結婚制度は婦人を寄
前へ 次へ
全18ページ中12ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
伊藤 野枝 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング