この自身の本来のねがいが、私の中にいつの間にかはいっていた多分な世間というものに対する、功利的な見得のために妨げられがちでした。この二つのものの争いは、最後まで続きました。それを一々書くことはたいへんですからここで端折ります。この間ちょっとお話ししましたように、それをことごとくを発表する機会を待っていますから。
三
私がその苦痛に耐え得なくなってから、その中から抜けようと決心しましたときには、私の気持がだんだん大杉さんに傾いてくるほど、私の世間に対する虚栄心が大きくなってくる事に気がつきました。しかし私は、その虚栄心を見すかされるということが、またたまらなく厭なことでした。私はそこで大変ずるいことを考えました。といって、その時は自分でそれがずるい考えだと意識した訳ではけっしてないのですが、今考えてみますとやはりずるいのです。
辻や、それから家庭の人たちに、たとえ大杉さんと私の接触が直接の動機であるにしても、そのために私が無慈悲な家庭破壊をするものとは思われたくなかったのです。実際またそれは、私にとっては非常に迷惑なことに違いないのです。なぜなら、私と辻との結合にもし何
前へ
次へ
全15ページ中10ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
伊藤 野枝 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング