ど皆此の境地に属する。寛いだ気分で読書を為すはかゝる処であらねばならぬ。日夕接客に忙殺され、交際に日も亦足らぬ繁劇の人が静かに読書に親しみ得るは此境が最も適してゐる。或は温泉場を読書の処に選ぶのも、山海の旅館を仮りの住居として夏時暑を避けつゝ読書三昧に入るのも亦同日の談である。連続的に書物を読む必要がある時、著述の為めに書を読む時には、何人も林泉の境を喜ぶ。清閑である外に精神を養ふ自然美の環境が備つてゐるからである。僧院生活に似て、類は乃ち異なつてゐる。
以上八境の外にまだいろ/\の境地がある。月明りで書を読んだり、蛍や雪の光りで書を読んだりすることもあれば、隣りの燈光を壁を穿つて拝借しての読書もある。或は厠で書物を読む慣習の人もある。一種の病に罹つて厠に長い時間居ることを余儀なくさるゝ人々などは、特に書物を載せる見台を構へる例もある。西洋ではバス・ブックといふ一種の本も出来てゐて、浴槽に体を浸しつゝ読書する慣習もある。或は釣を垂れつゝの読書、昔は茶臼を碾きながらの読書もあつた。或は人の僕となり主人に随伴し、供待の間に読書をしたり、或は駱駝や牛馬に跨りながらの読書もあつて、数へ来れば
前へ
次へ
全8ページ中6ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
市島 春城 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング