上方のそれではなかった。どこからか大阪へ流れて来た女らしい。
「いや、いらん」
食堂だと思ったが、夜はカフェに変るのだろうか、いや、朝っぱらからもうカフェじみているわいと思いながら、小沢はぶっ切ら棒に断ったが、ふと思い出して、
「――それより、にぎりを持って来てくれ」
十五円のライスカレー一皿では、腹が一杯にならなかったのだ。
「にぎり一チョウ!」
「あ、二皿にしてくれ」
と、小沢はあわてて言った。
「――土産にするから、包んでくれないか」
阿倍野橋の宿で待っている雪子のことを、想い出したのである。
雪子も昨夜から何も食べていないのだ。だから、自分で食べるより、雪子のところへ早く持って行って、食べさせてやりたかった。
が、飯はこれで出来たが、著物はどうすればいいのか。
売り払って著物の金にかえる筈だった荷物は、しかし駅でなくなってしまった。
「弱ったな」
げっそりした声を出して、小沢は思わず呟いた。
手ぶらで帰れば、雪子は今日も宿を出られず、昨夜と同じように一つの部屋で明かさねばならない。
よしんば、それは我慢するとしても、もう宿賃の払いが心細いのだ。
「昨夜、細工谷なんか歩いたばっかしに、おれも苦労するわい」
小沢は夜更けの雨の中で、一糸もまとわぬ雪子にいきなり出くわした時のことを、想い出しながら、苦笑した途端、ふと細工谷町の友人のことに気がついた。
その友人は独身だったが、案外細君を貰っているかも知れない。よしんば独身にせよ、たしか妹がいた筈だ。
「そうだ、あいつに頼んで、女の著物を借りるより手がない」
小沢はにぎり寿司の包みを受け取って、勘定を払うと、その食堂を出たが、どこをどう抜ければ、駅前の停留所へ出られるのか、はじめてのこと故さっぱり見当がつかず、迷宮のような闇市場の中をぐるぐる廻ったあげく、やっと抜け出してみると、そこは梅田新道通りだった。
小沢は苦笑しながら、阪急の方へ歩いて行って、やっと今里行の市電に乗った。
市電は混んでいた。
北浜二丁目で十人ばかり降りたので、小沢はいくらか空いている出口の方へ詰めて行こうとして、ひょいと見た途端、
「あッ!」
と思った。
出口に近く、釣革にぶら下っている腕を見たのだ。
青い刺青の腕だ。その横にさっきの唖の娘が乗っていた。
やがて、電車が上本町六丁目に著いたので、小沢が降り
前へ
次へ
全71ページ中26ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
織田 作之助 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング