いう意味だと、娘も判ったのか、
「う、う、う……」
 と首を振った。聴えぬらしい。
「ちょっと……」
 男は食堂の女を呼んで、
「――この娘に、にぎり寿司食わせてやってくれ、それからビールもう一本……」
 にぎり寿司が来ると、娘はむさぼるように口へ放り込んで、またたく間に食べてしまい、皿についている飯粒を、舌の先でペロペロと拾った。
 男はビールを飲みながら、じっとその容子を見ていたが、やがて怪しげな手つきで、
「――おれに――ついて来たら――もっと飯を――食わせてやる――ついて来るか……」
 という意味の手真似を、やり出した。
 即席の手真似だが、娘には通じたのか。だまってうなずいた。
 飯を食わせてくれるなら、どこまでもついて行く――という風であった。
 男はにやりと笑うと、勘定を払った。そしてコップに残っているビールを、立ったまま、ぐいと飲みほした。
 途端に、男の青い腕が袖から覗いた。
 その青さに、小沢はどきんとした。青い腕――と見えたのは、刺青だったのだ。
「さア、行こう」
 コップを置くと、男は娘をうながして、外へ出た。娘はヒョロヒョロした足で、ついて行った。
 その時、食堂の隅で古いラッパつきの蓄音機が鳴り出した。
 まるで、唖でつんぼの娘が出て行くのを待っていた――といわんばかしに鳴り出したその音を聴いていると、何かしら奇妙な感じが、小沢の頭の中をぐるぐると廻った。
 ラッパつきの蓄音機がチグハグなのか。時代おくれの刺青を見たことがチグハグなのか。それとも、ネオンサインが大阪の盛り場の夜空を赤・青・紫に染めていた頃の、昔の甘い浅薄な流行歌を、焼跡のバラック建の食堂の中で、白昼きいていることが、奇妙なのか。
 いや、それよりも今ここを出て行った男の行動が、何か奇妙なような気がしてならなかった。
 あの娘を何のためにどこへ連れて行くんだろう。飯ならここで食えるのに、物好きな……。
 いや、単なる物好きだけだろうか。
 へんだぞと、小沢は呟いた。

 小沢は食堂の女を呼んで、きいた。
「今の人、いつも来るの……?」
「いいえ、はじめてです」
 顔のオデキをかくそうとしてベタベタと塗り立てたのか、おかしい位こってりと厚化粧した女は、安白粉の匂いをプンプンさせながら、小沢の傍に掛けると、
「――おビール持って来まひょか」
 大阪弁を使っているが、アクセントは
前へ 次へ
全71ページ中25ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
織田 作之助 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング