中と少しも変っていない。彼等は家庭に帰れば皆善良なる市井人であり、職場では猫の口が喋る如く民主主義を唱え、杓子の耳が聴く如くそれに耳を傾けている筈だが、しかし、人間を愛することを忘れて、いかなる民主主義者があろうか。
 復員者に冷たく当りたがる人々の気持はむろん判らないわけではなかった。しかし、復員者はすでに人間として帰って来たのだ。いや、むしろ「人間になろうとして」帰って来たのだ。いわば、まだ本当の人間になり切っていないのだ。それだけに、
「なんや、復員か」
 という一言が、彼を悪の華の咲く園に追いやり、太陽の光線よりも夜光虫の光にあこがれさせてしまわないとは、断言できない。
「復員の荷物みたいなもン、一つもないぜ」
 係員は棚の荷物をちらと見廻して言った。
「しかし、預けたことはたしかに預けたんですから……」
 ない筈はないと、小沢が言うと、
「ないもンはない。――誰ぞ取りに来たんやろ」
「取りに来た? ……誰がですか」
「そら知らん。――だいいちチケットを落すのが悪い」
 係員はすっと奥へはいってしまうと、もう小沢がいくら呼んでも出て来なかった。
 小沢はがっかりして、梅田の闇市場の中にある食堂へはいって行くと、ここにもまた大阪の憂鬱があった。

 小沢は朝から――というより、昨夜から何も食べていなかった。
 米を持っていなかったから宿屋では食事を出してくれなかったのだ。
 実は、復員の時にもらった三日分の米を、毛布の中へくるんで大阪駅へ預けて置いたのだった。
 それを受け取って、毛布や長靴を売って、雪子の著物を買い、宿に帰って米を炊いてもらおうと正直に考えていたのだ。
 外で食事が出来るとは、考えも及ばなかったのだ。
 だから、預けた荷物がいつの間にか無くなっていたと判ると、小沢は何よりも先に、
「今日は何にも食えないかも知れんぞ!」
 と、まずそのことを諦めた。
 ところが、あてもなく闇市場を歩いていると、パンを売っているばかりか、食堂の飾窓にはカレーライスの見本もも[#「見本もも」はママ]出ているではないか。
 小沢はいそいそと中へはいったのだ。
「カレーライス出来る……?」
「出来ます」
「ライス……って米なの……?」
「純綿です」
「純綿……?」
 と、きき返したが、
「――ア、そうか。白米か」
 と、すぐ判った。
 値をきくと、十五円だという。

前へ 次へ
全71ページ中23ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
織田 作之助 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング