言って、いきなり部屋の外へ出て行った。
 そして、わざとゆっくり便所から帰って来ると、娘はちゃんと寝巻に着更えていた。
 しかし、その寝巻は寸法が長いので、娘は裾を引きずっていた。それが滑稽でもあり、そしてまた、ふと艶めかしくも見えた。
「長いね」
 小沢が言うと、娘は半泣きの顔になり、
「ふん」
 と、鼻の先で笑ったが、何思ったか急にペロリと舌を出して、素早くひっこめた。
 寝巻に着更えたので、やっと人心地が甦ったのであろうと、小沢もふと心に灯のついた想いがしたが、それだけに一層不幸そうな娘がいじらしくてならなかった。
「ところで、も一度きくけど、一体どうしてあんな恰好で飛び出したの」
 小沢は裸のことを、再びきいてみずには居られなかった。すると娘は急に悲しい声になって、
「それだけは、きかんといて……」
 大阪弁だった。
「じゃ、今はきくまい」
 と、小沢は今はという言葉に含みを残して、
「――とにかく、寝ることにしよう。君は寝台で寝給え」
「ええ」
 娘はうなずいて、素直に寝台に上りかけたが、ふと振り向くと、
「あなたは……?」
 どこで寝るのかと、きいた。

「僕はここで寝るよ」
 小沢は椅子に掛けたまま、わざと娘の顔を見ずに言った。
「そんなン困るわ」
 娘は寝台の傍で、ちょっと体をくねらせて、鼻に掛った声で言った。
 女の大阪弁というものは、含みが多い。だから、娘のその言葉、そしてその声は、何か安心したようにも、甘えて小沢を責めているようにも、そしてまた、恐縮しているようにも聴えた。
「そんなン困るわ」
 といったが、一体どういう風に困るのか、いや、本当に困るのか、小沢にはさっぱりその意味が汲み取れなかった。
 つまり、小沢にはその娘の心理がまったく解らぬのであった。
 なぜ解らぬのか……。
 ありていに言えば、小沢の心の底には、既にその娘への、ある種の(といってもいい位複雑な)関心がひそかに湧いていた――その関心があるために、もう娘の心理が解らなくなってしまったのかも知れない。
 その関心の中で、一番強いのは、やはり娘の体への本能的な好奇心だった。雨に濡れたあとの動物的な感覚が、たしかにその本能へ拍車を掛けていた。ことに、裸の娘と深夜の部屋に二人きりでいるという条件は、この際決定的なものであった。
 しかし、そんな風な、まるでおあつらえ向きの条件になっ
前へ 次へ
全71ページ中7ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
織田 作之助 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング