託《くつたく》のない若さがたたへられてゐて、京都で見た頃まだ女学校へはいつたばかしであつたこのひとの面影も両の頬に残つて失はれてゐず、凛《りん》とした口調の中に通《かよ》つてゐる弟への愛情にも、素直な感傷がうかがはれた。しかし愛情はむしろ五十過ぎた父親の方が強かつたのではあるまいか。主人は送つて行く汽車の中で食べさせるのだと、昔とつた庖丁によりをかけて自分で弁当を作つたといふ。
 この父親の愛情は私の胸を温めたが、それから十日ばかし経つて行くと、主人は私の顔を見るなり、新坊は駄目ですよと、思ひがけぬわが子への苦情だつた。訓《さと》されて帰つたものの、やはり家が恋しいと、三日にあげず手紙が来るらしかつた。働きに行つて家を恋しがるやうでどうするか、わたしは子供の時から四十の歳まで船に乗つてゐたが、どこの海の上でもそんな女々しい考へを起したことは一度もなかつた。馬鹿者めと、主人は私に食つて掛るやうに言ひ、この主人の鞭《むち》のはげしさは意外であつた。帰りの途は暗く、寺の前を通るとき、ふと木犀《もくせい》の香が暗がりに閃《ひらめ》いた。
 冬が来た。新坊がまたふらふらと帰つて来て、叱られて帰つて行つたといふ話を聴いて、再び胸を痛めたきり、私はまた名曲堂から遠ざかつてゐた。主人や娘さんはどうしてゐるだらうか、新坊は一生懸命働いてゐるだらうかと、時にふれ思はぬこともなかつたが、そしてまた、始終来てゐた客がぷつつり来なくなることは名曲堂の人たちにとつても淋しい気がすることであらうと気にならぬこともなかつたが、出不精《でぶしやう》の上に、私の健康は自分の仕事だけが精一杯の状態であつた。欠かせぬ会合にも不義理勝ちで、口繩坂は何か遠すぎた。そして、名曲堂のこともいつか遠い想ひとなつてしまつて、年の暮が来た。
 年の暮は何か人恋しくなる。ことしはもはや名曲堂の人たちに会へぬかと思ふと、急に顔を見せねば悪いやうな気がし、またなつかしくもなつたので、すこし風邪気だつたが、私は口繩坂を登つて行つた。坂の途中でマスクを外して、一息つき、そして名曲堂の前まで来ると、表戸が閉つてゐて「時局に鑑《かんが》み廃業仕候」と貼紙がある。中にゐるのだらうと、戸を敲《たた》いたが、返辞はない。錠が表から降りてゐる。どこかへ宿替へしたんですかと、驚いて隣の標札屋の老人にきくと、名古屋へ行つたといふ。名古屋といへば
前へ 次へ
全10ページ中9ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
織田 作之助 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング