うだけのものは貰わぬと、後へは行けぬ思《おも》て梃子《てこ》でも動かへんなんだが、親父《おやじ》の言分はどうや。蝶子、お前気にしたあかんぜ。「あんな女と一緒に暮している者に金をやっても死金《しにがね》同然や、結局女に欺されて奪《と》られてしまうが落ちや、ほしければ女と別れろ」こない言うたきり親父はもう物も言いくさらん。そこで、蝶子、ここは一番芝居を打つこっちゃ。別れた、女も別れる言うてますと巧《うま》く親父を欺して貰うだけのものは貰《もろ》たら、あとは廃嫡でも灰神楽《はいかぐら》でも、その金で気楽な商売でもやって二人|末永《すえなご》う共白髪《ともしらが》まで暮そうやないか。いつまでもお前にヤトナさせとくのも可哀想や。それで蝶子、明日《あした》家の使の者が来よったら、別れまっさときっぱり言うて欲しいんや。本真《ほんま》の気持で言うのやないねんぜ。しし、芝居や。芝居や。金さえ貰たらわいは直《じ》き帰って来る。――蝶子の胸に甘い気持と不安な気持が残った。
翌朝、高津のおきんを訪れた。話を聴くと、おきんは「蝶子はん、あんた維康さんに欺されたはる」と、さすがに苦労人だった。おきんは、維康が最
前へ
次へ
全71ページ中38ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
織田 作之助 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング