ならぬから素通りして路地の奥《おく》へ行き種吉の女房《にょうぼう》に掛《か》け合うと、女房のお辰《たつ》は種吉とは大分|違《ちが》って、借金取の動作に注意の目をくばった。催促の身振《みぶ》りが余って腰《こし》掛けている板の間をちょっとでもたたくと、お辰はすかさず、「人さまの家の板の間たたいて、あんた、それでよろしおまんのんか」と血相かえるのだった。「そこは家の神様が宿ったはるとこだっせ」
芝居《しばい》のつもりだがそれでもやはり興奮するのか、声に泪《なみだ》がまじる位であるから、相手は驚《おどろ》いて、「無茶いいなはんナ、何も私《わて》はたたかしまへんぜ」とむしろ開き直り、二三度|押問答《おしもんどう》のあげく、結局お辰はいい負けて、素手では帰せぬ羽目になり、五十銭か一円だけ身を切られる想《おも》いで渡《わた》さねばならなかった。それでも、一度だけだが、板の間のことをその場で指摘《してき》されると、何ともいい訳けのない困り方でいきなり平身低頭して詫《わ》びを入れ、ほうほうの体《てい》で逃《に》げ帰った借金取があったと、きまってあとでお辰の愚痴《ぐち》の相手は娘《むすめ》の蝶子《ちょう
前へ
次へ
全71ページ中2ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
織田 作之助 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング