針の先のように、チクリと胸をさす寂しい旅情にも似たこの予感に揺れているうちに、車夫が俥の梶棒をおろしたのは、警察署の裏手の怪しげなしもた家の前だった。門燈の色が医院の門燈のように赤かった。
「なんだ、赤提灯か」
温泉場などでは、怪しい女のいる家には目印の赤い門燈がついていて、赤提灯という通称が春を売る商売の代名詞になっていたのだ。
「まア上っておみやす。お銚子づきで一枚にしては……」
引揚げの女ばかりだから、びっくりするようないい女がそろっている――という車夫の言葉ほどではなかったが、主人じみたいやらしい女はいなかった。しかし、銀ちゃんは、
「酒だ、酒だ、酒がなけりゃアルプでもいいや」
と、女には見向きもせず、やがて運んで来た冷の酒を一口のんでみて、顔をしかめた。
「――こいつアひでえキャッキャッ酒だ」
「銀ちゃん、メチルではにゃアですかね」
「そうかも知んねえだ。ふんに、おったまげた酒じゃにゃアか。おら、いっそ死ぬべいか」
冗談口を利きながら、銀ちゃんは平気で飲んでいた。
八
ちょうどその頃――というのはつまり、坂野と銀ちゃんが警察署裏の怪しげな家で怪しげな酒を飲み出した頃、京吉は再び陽子のアパートの階段を登りながら、
「芳ッちゃん、ばかだなア!」
おれの停めるのもきかずに、一人でさっさと行っちゃうなんて、今夜泊る所あるのかい……と、呟いていた。
もっとも、本気で連れ戻したい肚もなかったのだ。一応ひき停めたことは停めたし、あとも追い、探してみたのだが、すぐ見失ってしまうと、もうそれが一人で陽子のアパートへ戻って来る自分への口実になってしまったのだ。
持前の放浪性が、時と場合で走馬燈のようにぐるぐると京吉の気持を変らせるのは、いつものこととはいいながら、しかし、人恋しさと親切な気持からさっきまではあれ程なつかしく、いたわりもしていた芳子を、急に見捨てる気持になったのも、実に陽子の声をドア越しに聴いたという現金な気持からであろう。しかし、このエゴイズムに気づかぬほど、京吉には孤児の感情が身につきすぎていた。
はじめは芳子をだしにして陽子の部屋に泊めて貰おうと思ったくらい、細かい神経を使いながら、急に馴れ馴れしい図太い神経になって、いけしゃアしゃアと一人で戻って来たというのも、やはり同じ孤児の感情からで、いったん泊めてくれるものと信じ込
前へ
次へ
全111ページ中106ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
織田 作之助 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング