ぱりながら、さっさと人ごみをかきわけて足速に歩くのだった。
 途中、左手に北向き八幡宮があった。そこでも今年は、去年のように、金色夜叉やロクタン池の首なし事件の覗きからくりや、ろくろ首、人魚、海女の水中冒険などの見世物小屋が掛っているはずだ。
 寿子はそう思って、北向き八幡宮の前まで来ると、境内の方へ外れようとしたが、庄之助はだまって寿子の手をひっぱると、さっさと生国魂神社の石段の方へ連れて行った。
 拝殿の前まで来ると、庄之助は賽銭を投げて、寿子に、
「日本一のヴァイオリン弾きになれますようにと、お祈りするんだぞ」
 と、言った。
 寿子は言われた通り、小さな手を合わせて、
「日本一のヴァイオリン弾きになれますように」
 と呟いてから、
「――パパが見世物小屋へ連れて行ってくれますように」
 そして、頭をあげて、ふと父親の方を見ると、庄之助はまだ頭を下げていた。そして何やら口の中でブツブツ言っていた。
 拝殿では、白い着物を着て赤い袴をはいた二人の男女が、一人は鈴を持ち、一人は刀を持って踊っていた。
 庄之助はまだ拝んでいる。寿子はふっとおかしくなって、
「パパは何をお祈りしているのやろ?」
 と、肚の中で呟いた。
 庄之助は何を祈っているのだろうか。
 ――彼は大阪では少しは人に知られたヴァイオリン弾きであったが、年中貧乏していた。「津路ヴァイオリン教授所」の看板を掛けているのだが、偏屈なのと、稽古が無茶苦茶にはげし過ぎるので、弟子は皆寄りつかなくなって、従って収入りも尠かったのである。
 ヴァイオリンなぞ艶歌師の弾くものだと思いこんでいた親戚の者たちは、庄之助に忠告して、
「ヴァイオリンみたいなもの廃めてしもて、何ぞ地道な商売をしたらどないや」
 と言うのだったが、きかなかった。そして相変らず「津路式教授法」と自称するきびしい教授法を守りながら、貧乏ぐらしを続けるのだった。
 ところが、去年の秋、俗に赤新聞とよばれている大阪日日新聞の音楽コンクールで、彼の三人の弟子たちが三人とも殆ど最高点に近い成績を取った。
「それ見ろ」
 と庄之助は呟いた。
「――世間の教師らはヴァイオリンの教授を坊ちゃん嬢ちゃん相手の機嫌取り同然に思っているが、俺の弟子はきびしい教え方のおかげで、皆んな良い成績を取ったではないか」
 これで永年の自分の主義も少しは報いられたというものだ、
前へ 次へ
全9ページ中3ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
織田 作之助 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング