赤井はふと、
「聴いたような声やな」
と、さすがに声の商売だけに、敏感だった。
「あッ、そうや。慰問で聴いた歌や」
そう判った途端、赤井は何思ったかミネ子の手をひっぱって、大阪の放送局のある馬場町の方へかけ出して行った。
丁度その頃、白崎もその放送を聴いていた。バラックにはもう、ラジオも電話もついていたのだ。父が声を掛けた。
「おい、第二放送に変えようか」
「いや、この方がいいですよ」
「歌はきらいだった筈だが……」
「あはは……」
他愛なく笑って、「荒城の月」を聴いていたが、急に、
「お父さん、今日の新聞は……?」
「お前の膝の上だ」
「あッ、そうか」
頭に手を当てて、膝の上を見て、ラジオ欄の「独唱と管弦楽、杉山節子、伴奏大阪放管」という所を見ると、
「杉山節子……? そうだ、たしかそんな名前だった。大阪放管? じゃ、大阪からの放送だ」
と、呟いていたが、やがてそわそわと起ち上って、電話を掛けに行った。
「……もしもし、放送局ですか。実は今放送しておられる杉山節子さんに急用なんですが、電話口へ呼んで下さいませんか」
「うふふ……」
交換手は笑って、
「放送中の人を、電話口に呼べませんよ」
「あッ、なるほど、こりゃうっかりしてました。もしもし、じゃ、杉山さんにお言伝けを……。あ、もしもし、話し中……。えっ? 電熱器を百台……? えっ? 何ですって? 梅田新道の事務所へ届けてくれ? もしもし、放送局へ掛けてるんですよ、こちらは……。えっ? 莫迦野郎? 何っ? 何が莫迦野郎だ?」
混線していた。
「ああ、俺はいつも何々しようとした途端、必ず際どい所で故障がはいるのだ」
と、がっかりしながら、電話を切ると、暫らくぽかんと突っ立っていたが、やがて何思ったのか、あわててトランクを手にすると、そわそわと出て行った。
ノッポの大股で、上本町から馬場町まですぐだった。
放送局の受付へかけつけた時、
「やあ。白崎はん、あんたも来やはりましたか」
声を掛けたのは、赤井だった。
「やア。到頭トランクの主が見つかった」
一階の第一スタジオの前のホールで放送の済むのを待っていると、階段を降りて来た演芸係長の佐川が、赤井を見つけて、
「おやッ、珍らしい。赤団治さんじゃありませんか」
と、寄って来た。色の白い、上品な佐川の顔や、どこか済まし込んだその物の言い方には、赤
前へ
次へ
全13ページ中11ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
織田 作之助 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング