さっぱりワヤ」になった人のような顔をしていなかった。聴けば他アやんは頼っていく縁故先が無いわけでもなかったが、縁故疎開も集団疎開もしようとせず、一家四人、焼け残った防空壕の中で生活しているのである。
「防空壕《ここ》やったら、あんた、誰に気兼遠慮もいらんし、夜空襲がはいっても、身体|動《いの》かす世話はいらんし、燈火管制もいらんし、ほんま気楽で宜しあっせ」
そして、わては最後までこの大阪に踏み止って頑張りまんねんと、他アやんは言い、
「メリ助が怖うてシャツは着られまっかいな。戦争済んだら、またここで喫茶店しまっさかい、忘れんと来とくなはれ」
実に朗かなものであった。「メリ助が怖うてシャツは着られまっかいな」というメリ助とは、メリケンのことであろう。メリケンが怖くてはメリヤスのシャツも着れないという意味の洒落にちがいないと、私はかねがね他アやんが洒落の名人であったことを想い出し、治に居て乱を忘れずとはこのことだと呟いているところへ、只今と帰って来たのは他アやんの細君であった。町会の事務所へ行って来た帰りだと細君は言い、そして、町会の事務所も町会長の家も焼けてしまったが、しかし町会長の梅本さん一家はやはり疎開しようとせず、近くの教会が半焼だったのを倖い、そこを仮の事務所として、その中で一家全部寝泊りしながら町会の事務を取ったり世話をしたりしているのだと説明したあと、
「梅本はんとこは、なんし町会長しやはる位だっさかい、お金は馬に食わすほど持ったはりますし、何もそんな不自由な目エしやはらんと、どこぞ田舎で家買いなはったら良かりそうなもんでっけど、責任があるいうて、一ぺんも家探しに行きはらんと、あないしてずっとあの中に頑張って、町会のことしたはりまんね。よそ[#「よそ」に傍点]とえらい違いだすわ。よそ[#「よそ」に傍点]の町内では、あんた、町会長のズボラな人がいやはるもんやさかい、証明書書いて貰うのに二日も三日も掛る、疎開した田舎から出て来たら宿屋に泊って貰わんならん言うてブツブツ文句言うたはる所もあるいうことでっせ。――あ、先生にお湯も出さんと。今沸かしまっさかい、お白湯《さゆ》でも飲んで行っとくなはれ」
細君はカンテキでも取りに行くのであろう、防空壕の中へはいり掛けたので、私はあわてて停めて、そして帰ろうとすると、他アやんは、
「えらいお愛想なしだなア。先生、こん
前へ
次へ
全6ページ中3ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
織田 作之助 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング